こんにちは。
こないだの地震は
ちょっとびっくりしました。
大震災からちょうど10年、
忘れるなよ、という警告を感じました。
当鉄道では何かがひっくり返ったり、
壊れたりする被害はありませんでしたが
コーヒーをいれたばかりで、
こぼれて汚れたものが少々。
東北新幹線も高速走行中の車両が
巻込まれなくて本当に良かったですね。
ではDD51の2回目、本日は
北海道の貨物列車にご案内します。
貨物機関車は人目につきやすい場所に
停まっていることが少ないので、
必然的に走行写真が多くなります。
函館に近いほうから札幌に向かって
順に追っていきましょう。
DD51 1067(2006年)
DD51 1061(1997年)
DD51 1145 (1997年)
大沼駅から国道を函館方面に向かい、
小沼に沿ったあたりです。
夏は気軽に行ける良いところですが
冬は歩道が雪に埋もれて通れないので
車道の端を歩かねばならず、
とっても怖かった!
DD51 1136 (2007年)
この2枚は同じ列車です。
300mmと24mm カメラ2台で撮ってます。
DD51 (1997年)
さらに函館方面に進んだ小沼の端です。
下り列車は七飯~大沼間、
上り列車は大沼~仁山間になります。
ただし各駅停車は上下列車とも仁山を
通るルートを使うので、この辺では
右側通行に見えます。
急勾配緩和のため上下線でルートが
異なり ややこしいことになりました。
ここまでの写真で1061号機は車体塗色に
白線がないことに気づきましたか?
《JR貨物更新色》
これはJR貨物の北海道の更新機で、
更新時に配管や配線と共にエンジンも
コマツ製1500psに載せ替えています。
DD51 1155+1150
次位が更新機ですが、このように
更新・未更新 区別なく連結できました。
ところで更新にはもう1種類あります。
DD51 1165 (長万部)
DD51 1156 (社台)
配管・配線などの艤装は更新したが
エンジンはそのまま、という場合の
更新車はこの塗装になりました。
JR貨物更新色 というと、
一般的には(全国的には : 当時)
こちらの塗色になると思います。
DD51 1076 (大沼)
直後 頭から大量の粉雪をかぶりました。
うーむ、うっかりした。
DD51 1062 (1988年)
大沼公園です。
大沼~森間も2ルートあります。
下りは大沼公園ルート、
上りは砂原線まわりになります。
砂原線のほうがかなり距離が長く
旅客の特急はすべて
大沼公園ルートを走ります。
北斗星、カシオペアも大沼公園ルート
でしたが、トワイライトの上りだけは
砂原線経由で走っていました。
各駅停車はそれぞれのルートについて
上り下り両方ありますので、途中駅は
よく調べて利用しなければなりません。
DD51 1161 (石倉~落部・2006年)
DD51 1164
DD51 1081
いずれも 2001年・長万部です。
DD51 1067
DD51 1152
いずれも 2007年・長万部~静狩です。
DD51 1157 (2006年)
静狩~小幌
DD51 1061 (1988年)
小幌~礼文
展望台の階段の途中から
車道の海よりにある細道が旧線跡です。
DD51 1078 (1988年7月)
DD51 1073 (1988年11月)
DD51 1061 (2001年3月)
大岸~豊浦
12年ぶりに同じ場所に立ってみても
前回はつい先日のような気がしました。
木が伸びて見えなくなっていたのが
変な感じでした。
12年たてば伸びて当たり前なんだけど…
DD51 1157 (有珠~長和・2006年)
DD51 1047 (2006年)
DD51 1076 (1998年)
DD51 1088 (1998年)
いずれも北舟岡
鷲別 (2009年)
鷲別 (2013年)
DD51は もともと幹線の長大貨物列車の
先頭に立つ機関車なので函館本線や
室蘭本線、千歳線で見る機会が
ほとんどでしたが・・・
DD51 1076 (富良野・1992年)
冬の写真が多いのは
スキーのついでに撮っていたから。
3泊4日のツアーの最終日は
朝から帰りまで撮り鉄することが
けっこうありました。
DD51 1149 (美々・1998年)
植苗から空港まで行こうと歩き始めて
けっきょく空港の入口が見つからず
(最初から無かったんだけど!)
美々から列車に乗りました。
空港入口の看板くらいあると思ってた。
DD51 1080 (1988年)
西の里信号場のあるところです。
このときは何もなくて
旧線跡が並行しているだけでした。
DD51 1063 (1988年)
DD51 1156 (1997年)
DD51重連 (1989年)
北広島~上野幌
最後の写真でニセコEXPのところの
鉄橋の先が上野幌駅です。
貨物は白石(札幌貨物ターミナル)が
終点なのでもうすぐです。
この辺も札幌に近い場所ですし
今では建物が増えて景色も変わった
のではないかと思います。
撮り鉄しているとつい線路にばかり
目が向いてしまいがちですが…
(続く)
本日もご乗車ありがとうございました。