こんにちは。
本日は阪急京都線で京都方面へ。
山崎駅(JR)
京阪神に出かけるときは、まず
新大か大阪に着くことが多いですが
このときは「きたぐに」で京都に着き
その日の日本海に乗ったので
山崎で途中下車しました。
JRの山崎は味のある駅舎だったので
撮ったのですが、阪急の大山崎駅は
写真が残っていません。
たぶん、高架下の変哲もない駅で
心にひびかなかったんだと思います。
3300系
7300系
大山崎駅下りホームから。
下りホームの梅田寄り先端からは
新幹線も見えます。
ご覧のとおりレンズを選べば
架線柱とネットの隙間から撮影可能。
ただし狭いので一人だけです。
先客がいたらあきらめて水無瀬へ。
2300系 (普通 河原町行き)
5300系 (急行 河原町行き)
6300系 (特急 河原町行き)
水無瀬駅下りホーム先端から。
ところで京都線の上り・下りですが、
河原町発、梅田行きが下りになります。
梅田駅を発車する電車についていえば、
神戸線、宝塚線は下り電車に、
京都線は上り電車になります。
ややこしいですね。
(前回までで混乱してたらすみません)
気になって時刻表を確認したところ…
ちゃんと神戸線、宝塚線は梅田が最上段に、
京都線は河原町が最上段になっていました。
新幹線0系
水無瀬駅の梅田寄り先端からも
併走が見えましたが、少々古い写真で
今も見えるかどうかは未確認です。
右端に阪急電車もチラッと写っています。
有名なP6(デイ100)と燕の競争は
当然ここではなくて大山崎から京都寄り
東海道本線との併走区間の話です。
上牧
新幹線から離れていく地点です。
いつも東海道線の撮影で最寄駅の
水無瀬や上牧を利用していたので
白状すると 阪急はついででした。
6300系 (嵐山)
かつての京都線のロマンスシート車は
2800系から6300系にバトンタッチして
さらに現在は9300系に交代しました。
その残党は4両編成に短縮されましたが
まだ嵐山線で乗ることができます。
また、週末特急の京とれいんとしても
6両編成が1本残っていますが
京都風のラッピングが施されています。
8300系 (桂・6連)
桂駅は京都線と嵐山線の分岐駅で
車両基地も併設されています。
超混雑時期には6300系4連では
さばききれないため8300系6連を充当、
最大10分ヘッドで運転します。
(途中駅で交換できずタッチ & ゴー運転)
C号線に停車中の回送
桂駅の1号線よりもさらに車庫寄りは
C号線という名前になっています。
C号線とは聞きなれない名前ですが
主に回送列車の発着用に使用していて、
朝の河原町行き始発(送り込み)や
嵐山線のピストン運転のときなどには
客扱いもしますし阪急電車のホームページ
の駅案内にもC号線として載っています。
車両基地
ホームから見える様子です。
新鋭の1300系はラッピング車でした。
嵐山駅
臨時改札口(出口)に向かう乗客たち。
昨年11月末の3連休です。
電車も まち中も半端ない人出でした。
本日もご乗車ありがとうございました。