こんにちは。
本日は十三から梅田へ。
十三と梅田の間は
民鉄最大の3複線になっています。
7000系 (神戸線)
5000系 (神戸線・新開地行き)
8000系 (神戸線)
淀川を3複線が渡ります。
下流側から神戸線、宝塚線、京都線。
京都線だけ鉄橋のタイプが違うし、
高さも異なります。
中津駅も京都線にはありません。
その理由は…
京都線は別会社だったから。
関西でも戦時中、大東急と同様に
国の施策で阪神急行と京阪が合併、
戦後解体したときのどさくさに
阪神急行が新京阪を吸収して
現在の阪急電鉄になりました。
その新京阪が京都線です。
(デイ100で燕を追抜き名を馳せた)
余談ですが現在は阪神電鉄にも
阪急の資本が入っているようです。
6300系 (京都線)
7300系 (京都線)
7000系 (神戸線)
元々が別会社だったりしたので
京都線は建築限界・車両限界が異なり
電車を共通に使用できません。
5000系
7000系
梅田駅に着きました。
神戸線ホーム先端からの撮影です。
頻繁に電車が発着するのを眺めるのは
楽しいですね。
ポイント通過の音が響きます。
梅田駅は行止り
頭端式(とうたんしき)のホームで
くし型に9本の線路が突っ込みます。
迅速な乗降のため両側ホームで
写真は撮りにくいかも。
私は正面から入場するのが好きですが
もちろん線路下連絡通路もあります。
(実際にはホームは3階になります)
3300系
8300系
7300系
京都線、宝塚線、神戸線の各3本ずつ
9本の線路にずらっと顔を並べる
電車を眺めるのは快感でした。
ホームに安全のための柵が付いて
見えにくくならないうちに
もう一度行っておきたいな。
本日もご乗車ありがとうございました。