こんにちは。
阪急電車の淡路駅の次は
崇禅寺から南方へ撮り歩きます。
8300系
崇禅寺の下りホームからの撮影です。
背景は浄水場の緑地。
あ、高校もありました。
新大阪から1㎞の都会ですが
緑多い写真が撮れる場所でした。
5300系
梅田→北千里行き。
7300系
2800系
5300系
改札を出て梅田方向へ歩くと
線路を跨ぐ歩道橋がありました。
見えているホームは崇禅寺駅、
右側は柴島高校です。
道路端から
市街地で地上を頻繁に走る電車を
間近に見られる場所は貴重です。
しかし、すでにこのあたりは
連続立体化工事の真っ最中です。
崇禅寺、淡路、柴島、下新庄の4駅と
前後が高架になる計画で建設中です。
なぜ隣の南方が地上のままかと言えば…
8300系
JRの下をくぐる立体交差です。
南方でも新御堂筋をくぐるため
簡単には高架にできません。
3300系
崇禅寺の方を見たカーブの先から
高架に上り始めるようです。
3300系
南方まできました。
改札口と反対側の踏切から見たところ。
南方駅
対向式ホームでそれぞれ専用の改札口。
ラッチ内に連絡通路はありません。
どちらに行きたいか間違えないように
入らないと困ったことになります。
淡路か(崇禅寺も対向式)十三まで
戻らないと反対方向に乗れない…
でもそんなときは駅員さんに言えば
改札を通してくれます。
梅田方面改札口
案内表示に「十三・大阪(梅田)方面」
となっているのはおもしろいですね。
関西圏の人には梅田=大阪は常識ですが
よそから来た人には判りにくいのかも。
5300系 (普通・高槻市行き)
ファーストナンバーです。
3300系 (準急・梅田行き)
今は準急が停まるようになりました。
かねがね新幹線(新大阪)への乗換駅
なのに普通しか停まらないのは不便だと
思っていましたが少し便利になりました。
8300系
梅田方面のホームから見たところ。
交差するのは新御堂筋です。
新御堂の中央には地下鉄御堂筋線が
通っています。
最後に最近 (昨年11月ですが) の
様子をご覧ください。
崇禅寺 (淡路側の踏切)
河原町行きです。
電車の後ろにホームがあります。
線路を跨ぐ高架ができるみたいですが
脚が立ち始めていました。
66系 (柴島・千里線)
普通 高槻市行きです。
柴島駅と崇禅寺駅とは
柴島高校、よどキリ(病院)を挟んで
300mほどの間隔で並行しています。
柴島駅部分の高架はでき上がっていて
ずいぶん進んでいる感じがしました。
次回は十三駅へ。
本日もご乗車ありがとうございました。
新御堂筋の高架下の脇にあった
めっちゃうまいたこ焼き屋さん。
新大阪で降りるとよく寄ってたけど
いつのまにか消えてしまった。
まちも変わっていくんだなぁ・・・