京王高尾線 5000系 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんにちは。


きょうは平成2年(1990年)6月に
撮影した京王高尾線をご覧ください。
前回の記事は平成8年ですから
その6年前になります。
朝から厚木で小田急を撮ったあと
相模線、横浜線と乗り継いで片倉へ。





キハ35134 (橋本)
厚木から乗ってきた列車です。
ちょっと詳しく観察してみると
後ろのキハ35は500番台の寒地仕様で
ベンチレーターが角型です。
奥の高架に5000系が見えますが
3ヶ月前、平成2年3月30日に
開業したばかりの京王相模原線です。


橋本で横浜線に乗換えて
八王子1つ手前の片倉で下車しました。



クハ7754 (北野~京王片倉)


クハ7704
横浜線の片倉から北へ向かい
京王線の線路に突き当たったあたりです。



クハ6755


クハ6705
北野で八王子方面と別れ西へ向かうのが
京王高尾線ですが…


ここで一つ訂正があります。
前回6000系の記事で
「分割・併合がない」と書きましたが
このころは北野で分割していて、
8両中5両が高尾山口行きでした。
本日の写真では全車スカートなしですが
スカートの取付は平成4年頃からです。


訂正ついでにもうひとつ、都営新宿線の
記述で都市計画10号線と書きましたが、
都市計画10号では道路になっちゃいます。
都市高速鉄道10号線が正です。
営団の形式は内部の路線ができた順で
4番は忌番で欠番のようです。



上の表に13号副都心線を加えたものが
都市交通審議会 昭和47年3月答申の
13 路線になります。(鉄道公団資料)





クハ5716
新宿行き各駅停車 4連です。
北野で京王八王子からの4連と併合する
のではないかと思います。
非冷房車なので窓が開いています。


7000系の登場でそろそろ5000系にも
かげりが見えはじめました。
今のうちに撮っておかねば、と思って
出かけたのですが、すでに世代交代は
進行中で 撮れたのはこの1本だけ。
朝のうちに来なきゃいけなかったみたい。



5000系は昭和38年、1500V昇圧時に
登場しました。


基本編成
5000系は4連の固定です。

5100系は2連または3連で、

5000系や5100系どうしで組合せます。


コンパクトな編成は地方私鉄での再就職
にはもってこいですが、1372mmゲージ
がネックで、台車の交換が必要でした。



クハ7755 6連


クハ6753 5連


クハ7708 6連
1時間ほどねばったのですが5000系は
さっきの1本でおしまい。
オリジナルの見納めになりました。



クハ6706
新宿行き特急。
先程のカーブを曲がり終わった地点です。
実はこの先の記憶がまったくなくて
どうやって帰ったんだろう?
マップで見ると八王子も北野も片倉も
ちょうどまん中くらいです。



これだけでは少々ものたりないので
さらに古いアルバムから…
(スキャナで取込む際、傾きを補正し
 トリミングもしています)




残念な1枚
70系を見かけ、撮ろうとしたら発車して
タイミングが合わなかった写真。
小学生の時分、高尾山へハイキングに
連れていってもらったときのもの。



クハ5764


デハ1802
高尾から高尾山口まで1駅だけ

京王高尾線に乗ったようです。

デハ1802の行先表示は北野・高尾山口

になっていますので、この電車に乗った

はずですが、それも記憶にありません。


デハ1802は井の頭線からの転用車です。
長軸台車だったのでゲージを広げるのは
容易だったことでしょう。
引退後は伊予鉄道に移り

サハ511 になりました。


絵はがき
駅でもらったか 買ったかした絵葉書です。
高尾~高尾山口間は単線です。


次回は多摩動物公園へ。



本日もご乗車ありがとうございました。