こんにちは。
前回の井の頭線と同日(平成8年7月4日)
京王線の6000系も撮りに行きました。
明大前で乗換え八王子方面へ向かいます。
あまり遠くに行きたくなかったので
撮影場所を車窓からロケハンしますが
ちょうど来た電車が7000系でした。
具合よく前方の見通しが良くて、
かぶりつきでカメラをかまえました。
8000系 (八幡山)
ちょうど上り電車が発車してきました。
こちらも各停なのでホーム側(反位)に
ポイントが開通しています。
4灯式の信号機ですね。
上が本線(通過)下が停車(分岐)です。
分岐側の黄・青は減速です。
制限速度は65㎞/hだったと思います。
(黄色・注意は45㎞/h)
ただし、鉄道会社によって信号による
制限速度は異なるようですが…
7000系 (八幡山)
こちらが発車すると対向が来ました。
左奥の留置線にも7000系が見えます。
こちらは坂を下って地上へ。
クハ6742
このへんは近郊の住宅地です。
千歳烏山で前方に緑が見えたので
下車しました。
駅撮りだけど少しでもすっきり撮りたい
のでよさそうな背景を探します。
クハ6713 (千歳烏山)
クハ6763
特急新宿行きです。
6000系は昭和47年(1972年)に
従来の5000系の後継として登場した
万能車両です。
東京都市計画10号線(都営新宿線)へ
の相互乗入用規格に合せた車体サイズで
製造されました。 (20m 級両開き4扉)
京王初の20m 級電車です。
運転台のワンハンドルもこの電車から。
6000系 編成表
編成表をご覧ください。
分割併合がないのに中間にクハが入り
少々変則的ですが、6両編成で登場した
ものを8両に組替えた関係だと思います。
編成がほぼ固定された結果、引通し線で
給電しパンタが間引かれました。
10-240 (千歳烏山)
都営新宿線からの乗入車です。
6000系と共通のサイズです。
形式名の10系は路線番号から。
(一時期の営団の形式も同様です)
クハ6737
クハ6787
都営新宿線乗入用の編成。
都営交通の10系に性能を合せるため
6M2T になっています。
ここで少々バラエティを…
クハ6724
登場時のまま、スカート未取付です。
デハ6454
前パンが勇ましい。
全体的にパンタを減らしている時期、
なぜか2丁パンタになっています。
当時の仲間もご覧ください。
クハ7708 (千歳烏山)
クハ7758
6000系の後継の7000系です。
京王線初のステンレス車です。
まだ青帯が追加される前です。
京王線という路線名はちょっとおもしろい。
東京~八王子で京王線でしょうけれど
開業時、八王子は東京という認識では
なかったのですね。(!?)
クハ8810
クハ8721
当時の最新型です。(平成4年登場)
スカートの裾のすぼまりなど
若干相違が見られます。
特急は6連+4連の10両編成。
クハ8804
急行 高尾山口行きを見送って
おしまいにします。
クハ5272 (下北沢)
帰りは下北沢から小田急で。
まだ地上を走っていました。
次回は高尾線に足をのばします。
5000系にも再会。
本日もご乗車ありがとうございました。