鉄道車両カウントダウン 6 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。

《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと6日。
ということで本日の最初の車両は…



E6系 (上野)
新幹線の形状のデザインは
だいたい似たようなものになってきました。
日本の線路規格(トンネルの形、大きさも)に
合せて設計するとこれが完成形なのでしょう。
個性を出すには塗色で勝負ということになり、
個人的にはE5よりE6のほうが好きです。




6 しづか (小樽鉄道記念館)
7100形 7106号が静らしいです。
1~6まで名前がついて、
義経、弁慶、静が現存します。
鉄道博物館で義経を保存することになり
7101を送ったら後に弁慶であることが
判明、義経は7105だとなりました。
他の機関車が何んだったか紆余曲折のうちに
はっきりしていた7106を しづか として
北海道で復元・保存することになりました。




2221 B6 (青梅鉄道公園)
形式名は2120ですから6日には
ふさわしくないかもしれませんが
ネタ不足のおりからB6クラスということで…




C12 6 (小樽鉄道記念館)




ED62 6 (飯田線)
シールドビームに改造されたり、
パンタを片方だけ下枠交差形(PS22)に
交換された変形機です。
どうして両方とも交換しなかかったのか
テスト的な意味があったのかな?
(単に部品の在庫の都合だったりして…)




EF66 6 (高槻)




06系 (新松戸)
東京メトロ千代田線の電車です。
常磐線や小田急線と相互乗入をしていたので
地上部分でも見かけました。


1編成10両だけしか造られませんでしたが
ある日、2本続けて見てびっくり。
あわてて乗車して確かめたら、
水色の帯の07系でした。
07系は本来 黄帯のはずだし、いろいろと
やりくりの都合があったのでしょうね。
千代田線の水色帯の07系は数回見ただけで
いつの間にか見かけなくなりました。
06系もすでに廃車、現在は16000系に
統一されています。



本日もご乗車ありがとうございました。