鉄道車両カウントダウン 26 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。




《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと26日。
ということで本日の最初の車両は…



C62 26 (交通科学館)
東北・北海道へ渡らなかったので
副灯がついていない東海道・山陽型です。
梅小路に統合された結果、京都鉄博には
C62が3両集まりました。




EF58 26 (東京機関区)
ヘッドマークはイベントによるもの。




EH500 26 (金町)




キハ25 + キハユニ26
たぶん姫路じゃないかと思います。


亀有のあさひ模型のウインドウに
鉄道模型社製の同じ編成が飾ってあり
いつも指をくわえて眺めていましたが
実物に出会い「ああ本当にあるんだ」と
変な感動をしました。
当鉄道に入線させる機会はなかったけど
Nゲージでカトーのプラ製を買いました。




E26系 カシオペア (北舟岡)
昨日のスロネE27に続いて
E26を冠する4両をご覧ください。






下りカシオペア (長万部)
E26系カシオペアは
この1編成だけしかありませんでした。
機関車の次に連結されているのが電源車。
この車両も2階建て構造で、電源設備は
階下にコンパクトに納まり(技術の進歩)
2階の空間はラウンジとして有効活用、
とくに上り列車では後方展望を楽しめて
良いアイデアだったと思います。



1号車 スロネフE261 (札幌)




2号車 スロネE261

 


3号車 マシE261

 


12号車 カハフE261






2号車 車端室 (デラックス)
平屋構造なので天井が高く

圧迫感がないのが良いです。




2号車廊下



3号車廊下
1・2号車から食堂に行くには食堂の下の
地下道をくぐり抜けなければなりません。



3号車 食堂
2階のためやはり天井が低くて
頭がつっかえます。
6000円(!)のお弁当です。
(あとお吸い物がつきます)


12号車 ラウンジ
こちらは広くて快適でした。
2号車から12号車は遠かったけど。


カシオペアに乗ったのは2回。
2012年と2015年です。
最初のときはガラガラで
空き部屋をゆっくり撮影できました。


2回目は廃止2ヶ月前だったので満室。
すべてが殺気立っていて
優雅な旅とはほど遠かったな。
(食堂車クルーの対応もひどかった)
乗り鉄の卒業を決意させる
きっかけにもなりました。
(2015年3月引退宣言)
おかげでそれ以降は
どうどうと夜行バスも利用しています。




本日もご乗車ありがとうございました。