《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと27日。
ということで本日の最初の車両は…
EF13 27 (新大久保)
山手貨物線北行きです。
武蔵野線ができる前は
都心を経由していました。
1時間いれば4・5本撮れたと思います。
牽引機は新型・旧型半々くらいの感じかな。
EF66 27 (須磨)
貨物更新色(白・水色)が出始めたころ。
比べちゃうとオリジナルの塗色は
とてもかっこ良かったなと再認識しました。
キハ27 119 (北舟岡・室蘭本線)
昨日のキハ28の北海道版です。
ペアを組むのはキハ22です。
1基エンジン車どうしなので平坦線区用。
札幌・函館を結ぶ大動脈とは
思えないような風景ですが…
キハ27 502 (札幌)
早朝、夜行快速ミッドナイトで着き
リゾート快速・芦別号で出ていきました。
働き者です。
運転席がパノラマ窓のキハ27最終型を
種車にカーペット敷きに改造した車両です。
さて本日のトリはスロネ E27で…
下りカシオペア (長万部)
カシオペアはE26系になりますが、
スロネE27はその中心となる車両で
12両編成の中間、
4号車から11号車の8両をしめています。
スロネE27 101 (札幌)
4号車です。
ナンバーにより車内設備は多少変りますが
1階室4、2階室4、車端室2
各室2人×10室で、1両定員20人です。
2階室と1階室
限られたスペースになるべく多くのお客を
詰め込むため、こんなことになりました。
2階は車体中央付近でしか直立できず、
1階はベッドを組立ると床が無くなります。
これでA個室寝台かよ~ というのが
正直な感想でした…
(B個室の割安感と比べてはいけないのだ)
通路から見たところ
1階は奈落の底を覗き込む感じ、
2階(右の急な階段を上がる)は
はしごを上って屋根裏部屋に入る感じです。
車端室(狭いほう)
こちらは空気も十分にあって
まあ許せるかな、という感じでした。
もしもどれかに乗るのなら車端室がいいな。
ミニロビー
これはロビーというのもおこがましく
ヒザを突き合わせ状態ですので
他人様と一緒に利用するなど考えられない。
少々遠くても12号車まで行きましょう。
トワイライトに比べると全然乗りやすいのに
カシオペアに乗ったのは2回だけでした。
(トワイライトは7回利用した)
原因は乗ったときの満足感の差に違いない。
明日は残り4両(E26形)について。
本日もご乗車ありがとうございました。