《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと55日。
ということで本日の最初の車両は…
C551 (梅小路)
C5550 (小樽鉄道記念館)
C54の改良型で1935年から製造。
この機種から国鉄の近代型蒸機になります。
1次型は19両。
2次型21両(20~40号機)は
流線型で登場しましたが保守性が悪く
後にカバーを剥がされ一般型に直されました。
41号機~は3次型で1次型に比べて
キャブが小さくなりました。
計62両で終了、以降C57に引継ぎます。
キハ55 (山寺)
キハ17→キハ25と発展してきた気動車に
いよいよ優等列車(準急)用が登場しました。
客車と比べて見劣りしないよう車体を拡大、
設備も充実させました。
2個エンジンのキハ55と、同じ車体で
エンジンを1台にしたのがキハ26です。
キニ55
常磐線用に登場した荷物気動車です。
種車はキハ51で昨日のキニ56よりも
車体幅が20㎝狭いです。
キニ55が老朽化で引退した後継には
キロ58改造のキニ58が登場。
写真だけ載せておきます。
キニ56 + キニ58
クハ55 (青梅)
クモハ40・41と同グループのクハです。
さて本日の55のトリはEF55です。
EF551 + EF5889
最終のオリエント急行牽引でデビューした
D51498の水上号初列車の上野・高崎間
を担当したのが55+58でした。
EF551 (高崎第二機関区)
1935年、3両製造されて東京・沼津間で
燕や富士を牽きました。
C53、C55とともに流線型のブームに
なったそうです。
戦後、3 両とも高崎第二に配置され
昭和30年代の半ば頃まで活躍、1号機は
中央鉄道学園の教材を経て高崎に戻り、
保管されてきました。
1985年、庫内のパーツ類を寄せ集め
構内運転ができるまでに復元、
翌1986年大宮工場で本格的に整備し直し
ついに本線復活を果しました。
しかし蒸機とちがい故障しても新しい部品
を作ることもできず、予備部品の切れ目が
引退のきっかけ、2007年12月の故障
で本線運転からはずれ、2009年の
さよなら運転が最後になりました。
EF551 (鉄道博物館)
2度目の引退後、再び高崎で保管され
無事、鉄道博物館に納まったのでした。
本日もご乗車ありがとうございました。