鉄道車両カウントダウン 57 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。




《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと57日。
ということで本日の車両は…
2つの57の競演です。



EF57 (上野駅13・14番線)
間のホームは荷物の積み下ろし用です。
台車がころげ落ちないようにフチがある。



EF577 (上野駅20番線)
地平ホームは20番線までありました。
今は17番線まで。
そのかわり地下に新幹線のホームが
19~22番線までできました。
あれ!?
18番線はどうしたんだろう??


EF577の横顔
放熱の都合でモニターを大きくしたので
パンタが前後に飛び出した。
入線する路線のトンネル断面の都合で
パンタの折畳最低高を低くしたら
さらに飛び出した。 ついでに
ひさし(ツララ切)もつけちゃいました。




EF572 (上野)
大きなデッキとあいまって
個性的で精悍なスタイルになりました。


特徴的なシルエット (栗橋)
東北本線のローカル列車です。
ローカル列車とはいえ12両も連ねて
急行牽引機の風格にあふれていました。




さてもうひとつの57は…


C571+ C56160 (七尾線)
冬の北陸キャンペーン「ときめき号」。
C571はすっかり山口の顔でしたが
イベント列車に客車やC56とともに
出張してきたときの写真です。





C571 (八街)
梅小路入りを前に千葉に里帰りしたとき。
新津機関区所属の時代です。



C571 (佐倉)
急行牽引機にふさわしい長編成です。


千葉気動車区にて





C577 (品川)
蒸機が走る、という報道があると
この人だかりでした。
SLブームの最後のほうです。



C57196 (宮崎)
4次型・門デフ付き。
一番かっこいいと思ったC57です。




C57135 (交通博物館)
最後の蒸機牽引旅客列車を牽きました。
鉄道近代化の記念碑のひとつですね。




本日もご乗車ありがとうございました。