鉄道車両カウントダウン 58 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと58日。
ということで本日の最初の車両は…





C58
今でも復活蒸機が活躍しています。
現役時代、比較的終焉近くまで残ったので
私にとっては現役の姿を見ることができた
数少ない蒸機のうちのひとつです。



キハ58 (たかやま)
急行型気動車の決定版でした。
キロを含む長編成や、機動力を活かして
分割併合する多層階の急行などに活躍。
急行自体、消滅してしまい
さびしい限りですが…



キハ58 (紀勢本線ローカル)
キハ58 + キハ28で一組。
2両でエンジン3基がちょうど良い。




キハ58 最終型 (但馬)
増備が続くうち形態も進化し、
パノラミックウィンドウ、スカート付に。
ネタはたっぷりあるので
いずれまた特集を組むつもりですが
ちょとだけディテールをご覧ください。
タブレットキャッチャーと保護棒が
取り外される前の姿です。



モハ58 (松山駅前・伊予鉄市内線)



本日の最後はEF58で。
EF58ものちほど詳しく…



EF58122 (三郷操車場)
最後に残った5両のうちの1両です。




EF585、EF5826
EF58は当初デッキつきの四角い車体で
登場しました。(1946年 1~31号機)


1951年、暖房用の蒸気発生装置を載せた
新しい車体に設計変更、箱型車体の旧型も
新しい車体に取替えられました。
余談ですが、旧型電機は台車フレームに
ナンバーが帰属するので車体を替えても
ナンバーは変わりませんが、EF60以降の
新型電機では車体にナンバーが帰属します。
(古い箱型車体はEF13に譲りました)


5号機(日立製)の先台車は一体の鋳物製で
ビームがありません。
車輪・車軸がまる見えで
安物の鉄道模型みたいですね!



SG
蒸気発生装置(SG)を1エンド側に載せ
た結果、屋根上は全体的に2エンド側に
片よっています。


パンタ横のランボードに排気口があり
余った蒸気を吹き上げているところ。



EF5835
設計変更になったとき出場前だった35・
36号機は急遽運転台部分を取付けたため
車体中央部の窓の数が多いです。
なお32~34号機はギア比を変更して
貨物用のEF18になってしまったので
EF58としては欠番になりました。



EF58152
上越型と呼ばれるひさし(ツララ切)付き。


東北、高崎、上越線用の一部については
客車の電気暖房化に合わせ、蒸気暖房用の
ボイラーやタンクをおろし、替わりにEG
(暖房用電力発生装置)を搭載しました。
EGはモーターで発電機を回す電動発電機
(なんかもったいない)とインバータによる
2種類がありました。
暖房用の電力は高圧(交流440V)で
使用中にジャンパ線を抜き差しすると危険な
ため側面に電暖表示灯がつきました。
機関車の電源スイッチを切ると表示灯が点灯、
即ち点灯中はジャンパを抜き差ししても安全
という意味になります。
台車の左に丸まっているホースみたいなもの
が電暖用のジャンパ線です。


ありゃりゃ、
書き始めたらキリがなくなっちゃった。
EF58についてもまた改めて…




本日もご乗車ありがとうございました。