鉄道車両カウントダウン(あと73日) | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんにちは。


ちょっと伊豆に旅行してきました。
行きはスーパービュー踊り子、
帰りは185系の踊り子。
表向きは鉄ちゃん卒業宣言をしましたが
久しぶりに列車の旅は楽しかった。





スーパービュー踊り子
塗装が浮いて傷みが進んでいます。
30㎝角くらいはがれて赤錆剥きだしも!




河津桜
原木は5分咲き、川沿いは2分咲きくらい。




8000系
途中の移動はもと東急の8000系電車。
海側の景色を見やすい座席配置。
観光鉄道らしくグッド。


185系 踊り子
何度か塗り替えられたりしましたが、
現在は国鉄時代に戻っています。
ほっとしますね。
旅行の詳細は表のアカウント
「きゅうの休憩室」のほうに書きます。
ただしドール中心ですが…




《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと73日。
ですが前回の続き76日前から
カウントダウン・スタートです。
本日の最初の車両は…



《あと76日》



ED76 (長崎)
あかつきで着いたところです。
0番台は九州用。



ED76 500 (札幌、小樽)
500番台は北海道バージョン。
なぜか同じED76を名乗っていますが
見かけも中身も全然ちがっています。
別形式にしたほうがいいくらい。
0番台は交流20kv60Hz、
シリコン整流器、タップ切替制御。
500番台は交流20kv50Hz、
サイリスタ整流位相制御、タップ切替制御
重連総括制御付きです。


なお1000番台は九州・高速貨物用で
ブレーキ装置が強化されています。


デハ76 (東急世田谷線)



モハ76 (伊予鉄道・松山駅前)



《あと75日》



ED75 (一関、福島)
標準的なタイプの裏表です。
ED75も詳しく書くときりがないので
今回は軽くサラっと…


ED75 初期型 (仙台)
50~100号機は49号機までよりも
耐寒設備が強化され、ひさしが付いた。
精悍な顔つきになりましたが、
ひさし付きはこのグループのみで
少数派でした。




ED75 700 (松島、青森)
奥羽本線秋田~青森電化時に増備。
耐寒をさらに強化+塩害対策で
特高機器を車内に移した。
下枠交差型のパンタになりました。
707はオリエントサルーン色です。




ED75 1000 
高速列車用です。



ED75 501 (小樽博物館)
ED76 500開発の試作機です。
ED75ではありますがサイリスタ制御等
中身はまるっきり異なりました。






20系臨時急行を牽く姿、
ジョイフルトレインを牽く姿も。


ED751039 (八戸)
津波に耐えた奇跡の機関車です。
(もちろん震災以前)
青春18きっぷで函館へ行く途中。
21分停車で貨物3本に抜かれました!
長く鉄ちゃんしていると
いろんな出会いがあるものですね。



C1175 (米子)



モハ75 (伊予鉄道・松山駅前)



《あと74日》



クモユニ74


デハ74 (東急世田谷線)



モハ74 (伊予鉄道)



《あと73日》


クモハ73 118 (松戸電車区)
ほぼ原型に近いタイプです。
モハ63からの改造車。
偶数車と奇数車は床下機器が裏返しで
背中合わせに連結します。




クモハ73 奇数車


クモハ73 500番台
クモハ73の新製は無く、
すべてモハ72からの改造です。
種車があまりにもガタがきていたので
車体を全取替えしたのが500番台です。



雪の青梅線を行く



デハ73 (東急世田谷線)



松戸電車区 配置表
最後に常磐線の73系が運用終了直後の

松戸電車区の配置表を載せておきます。




本日もご乗車ありがとうございました。