こんにちは。
きょうは朝から雪でどうなるか心配でしたが
たいした混乱もなく良かったです。
若いころは(じじくさくてすみません)
土日に雪が積もると チャ~ンス!
とばかりにカメラを持って出かけましたが
鉄ちゃんを現役引退した身としては
暖かい部屋の窓から眺めるのみであります。
古いTMSに安楽マニアなる言葉があって
自分は今まさにその状態です。。。
《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと81日。
ですが前回の続き82日前から
カウントダウン・スタートです。
本日の最初の車両は…
《あと82日》
キハ82系
代表して最後の82系 ひだ・南紀をどうぞ。
詳しくは 2017年2月に書いた
82 系の記事をご覧ください。
キハ82 系はとても思い入れのある形式で
初めて買ったHOのスケールモデルでした。
本当は151系こだまが欲しかったのですが、
父と天賞堂~カワイモデルと回りましたが
いずれも先頭車は売り切れ。
当時からバラで買うと編成がそろわない
という傾向があったみたいです。
いつでも買えたのがカツミと宮沢製品で
町の模型屋でとりあえずキハ82 を1両だけ
買いました。(その後12両に増殖)
中1のときのこと。
《あと81日》
キハ81 (綾瀬~北千住)
キハ82 に発展したもとの形式です。
常磐線経由のはつかり用としてデビュー、
いなほ・ひたちとして走っていたころの
撮影です。
さて81といえばEF81です。
いずれ特集を組むとして色違いをさらりと…
EF81 52 (蕨)
東北本線に登場した直後です。
(モノクロですがピカピカのローズピンク)
初めて出くわしたEF81でした。
1973年11月の撮影。
EF81は日本海縦貫用に1969年から登場、
写真の2次型は羽越線電化時の71年製です。
73年3月末の配置表によると
1~39が富山第二、40~74が酒田の所属で
全車両が日本海縦貫を走っていたため
当時、関東ではなじみのない機関車でした。
それがいよいよ関東にやってきたのです。
写真では田の区名札が見えます。
ピカピカの新型電機にときめきました。
EF8134 (鯨波)
JR貨物更新色(旧)
EF8144 (新疋田)
トワイライト色
EF8179 (上野)
カシオペア色
EF8181 (北小金)
流星(北斗星)色
EF8181 (綾瀬)
お召仕様
しばらくお召仕様のまま走っていましたが
流れ星色に変わりました。
EF8195 (佐貫)
レインボー色
レインボーの仕事がないときは
普通に走っていました。
EF81137 (青森)
一般型の最終型です。 赤一色。
EF81301 (佐貫)
関門用でしたが田端に流れてきたとき
ローズピンクに塗りつぶされました。
EF81407 (敦賀)
400番台も関門用でしたが
一般路線でも見かけましたね。
EF81501 (青海川)
JR貨物新更新色
分割民営化後に増備されたものです。
クモユニ81003 (信濃大町)
小学生のとき白馬へ行く途中、
急行アルプスの車窓からの撮影です。
水色一色の湘南顔はちょっと変顔かな?
クモユニの次のノーシル・ノーヘッダーの
つるつるの電車も気になります…
(クモハ60のようです)
北松本支所 配置表 1973.4.1
クモユニの写真はこの配置表より少し前
ですが前回と統一した時点の配置表で…
神領電車区 配置表2 1973.4.1
前回の80系以外の配置もご参考にどうぞ。
本日もご乗車ありがとうございました。


















