こんにちは。
最初に訂正がひとつ…
前回、クハ86の写真で塩尻と書いた件、
松本の誤りでした。
現在の衛星写真を見て、なんか配置が違う…
気になってネガを探しだして前後のコマと
比べてみたら松本駅でした。
どうもすみません。
中学生のときの記憶ゆえ、ご容赦を。
《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと83日。
ですが前回の続き85日前から
カウントダウン・スタートです。
本日の最初の車両は…
《あと85日》
松本駅ホームより
機関区方向を見たところです。
電留線
奥のクハ86が前回の302です。
クハ85 304
クハ85 311
クハ85はもともとサロ85でした。
本線からローカル線への転用による
短編成化で不足する制御車を補うため
余剰となったサロに運転台を付けて
クハ化したものです。
今回はちゃんとルーペで確認して
ナンバーも書いておきました。
神領区配置表
調べついでに神領区の配置表も載せます。
あれれ?
モハの300番台がありませんね。
低屋根化の改造を受けた結果、
800番台になったのだと思います。
最初の写真をトリミングしてみると…
確かにモハは低屋根になっています。
写真をルーペで見るとモハ80 810でした。
EF81 85 (佐貫)
E85 1 (所沢?)
私鉄最強(当時)の電機でした。
たぶん所沢だと思うのですがクハ86の件で
私の記憶のあいまいさが露呈されたので
撮影場所については断言しないことに…
山口線を撮りにいく途中、乗換えのときに。
デハ85 (世田谷線 山下)
キハ85系 (高山本線 下油井)
85系デビュー直後、即ち82系終焉間近の頃。
名鉄の8000系も含めて特急3種類と
急行の58系、各停はキハ11やキハ47と
バラエティ豊で楽しかったな。
《あと84日》
キハ84 (富良野)
川の霧が凍りつく霧氷。
マイナス20℃でシャッターも凍りつき
難儀しました。
EF81 84 (馬橋)
常磐線界隈の貨物列車牽引を
JR東日本が受け持っていた時期があって
東日本のカマが先頭に立つ姿をよく見ました。
流れ星のついていない赤一色です。
《あと83日》
クモニ83 (新宿)
中央線の115系や165系に併結して
末期は主に新聞輸送だったかと思います。
デハ83 (一畑電鉄)
デハ80形です。
81から83までの3両、
全部まとめて出しちゃいます。
もとは西武のクモハ451形です。
ちなみにペアを組むのはクハ181~183
もと西武クハ1471形です。
本日もご乗車ありがとうございました。
















