寝台特急 あけぼの 2 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんにちは。


今回は個室寝台も連結された後の
最終形のあけぼのについて。


1997年3月のダイヤ改正で
上越線経由になり(鳥海を改称し)
ほぼ最終形のあけぼのになりました。
その後、五能線の通しの列車に
間に合わなくなるなど多少の変化は
ありましたが…
まず時刻表を見てみましょう。




2013年1月号
寝台の種類の標記がバラエティにとみ
たのしい編成です。


余談ですが・・・
時刻表の好みは、私はJTB派です。
国鉄時代から交通公社版を使ってた
ので一番見慣れていました。


乗り鉄をしていたころ、ときどき
1冊まるごと携行している人を
見かけましたが…
私は荷物を軽くしたかったので
行き先方面のページだけ切取って
持ち歩いていました。
マニアの人からは怒られそうですが…


では実際の列車を見てみましょう。




下り あけぼの (秋田)
個室寝台車が象徴的です。



続いて、青森駅で発車を待つ
上り あけぼのを編成表とあわせ
詳しくご覧ください。



編成表


2011年7月4日青森発 上野行き
EF81 138
オハネフ24 10
オハネ25 32
オハネ25 218
オハネフ25 205
オハネ24 555
オハネ24 554
スロネ24 552
オハネフ24 12
カニ24 25



EF81 138




1号車


2号車



3号車




4号車


5号車





6号車





7号車




8号車





電源車
この編成は電源車以外は金帯で
わりとそろっています。

あけぼのの車両運用は個室車3両と
ゴロンとシート車以外は限定的でなく
白帯・金帯や引戸・折戸が混じって
編成されていました。


写真は上野から乗ってきた編成で、
夕方折り返しで帰って行くところを
撮影しました。


上越線まわりになってからの牽引機は
2種類のみで簡単です。
上野-長岡 : EF64
長岡-青森 : EF81


EF81は比較的車齢の若い車両が使われ
私の撮った写真では136~139号機が
写っています。
その中で136、139号機は変わり種で
双頭連結器を装備していました。



EF81 139 (青森)
スカートの前がごちゃごちゃしています。
トリミングしてみると…


双頭連結器
ぐるっと回転させて、自動連結器と
電車用の密着連結器を使い分けます。



連結状態
碓氷峠のEF63ではおなじみでしたが…
おそらく電車が故障したときの救援用や
回送を牽引するためのものだと思います。
機関車やヘッドマークを撮ってる人は
けっこういましたが、連結器を撮ってる
自分っていったい・・・?



EF641032 (上野)
翌朝、上野に着くと…
EF64も双頭連結器付きでした!



DE10 + あけぼの
青森駅での入換風景ですが…


上越線経由以前の牽引機について
調べてみると…


登場時
上野-EF65-黒磯-ED75-福島-
-EF71-山形-DD51-青森
だったそうですが、DD51の矢立峠越え
など迫力あったことでしょう。
その後、奥羽本線の電化が進み
DD51がED75に替わったり、
陸羽東線ではDE10重連が牽いたりと
変化がありました。


あいにく当時の自分の興味は
ローカル私鉄めぐりに傾いていたので
残念ながら写真はありません。
1枚だけ、ED75のあけぼのが
青森に到着したシーンです。



ED75 + あけぼの (青森)




EF641053 (上野)
上野駅でのブルトレの発着は
13番線が定位置でした。
(ホーム高さが他よりも低い)
上野から乗るときはホームの先端から

機関車を見る(撮る)のが

楽しみの一つでした。



EF6438 (2009.7.1)
思いがけず0番台の牽引だったことも。
女流鉄道写真家の人も来ていたりして、
(柱の後ろ・情報網があるんですね)
めずらしいことだったみたいです。
乗ってしまえば同じでしたが…



EF641051
上野に到着するとカメラに囲まれます。
いつの時代でも
ブルトレは子どもたちの人気者でした。


次回のブログでは
あけぼのにご乗車いただきましょう。





《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと127日。
ですが前回の続き128日前から
カウントダウン・スタートです。
ということで本日の最初の車両は…



《あと128日》


128号 (阪堺電車 今池)



《あと127日》


クハ127 (伊豆急)



EF65 127 (南流山)




キハ52 127 (新潟)
新潟からきたぐにに乗車したときです。
米坂線を引退したあと新潟~新津間の
シャトル運用についていたころです。





本日もご乗車ありがとうございました。