寝台特急 あけぼの 1 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんにちは。


昨日は冬至でした。
そして今日は平成最後の天皇誕生日。
来年からは平成の日になるのかな?


先日、津軽2号の記事を書きましたが
その際いろいろ資料を調べたり
写真を探したりしていると、
あけぼののことも浮かんできたので
本日は奥羽線秋田方面への寝台特急
あけぼのにご案内します。

少々長くなりますが年表にまとめました。


1970. 7 臨時列車でデビュー
1970. 9. 30 定期列車化
1973. 10 上野~秋田増発
1980. 10 24系化(20系特急の最後)
1982. 11 3往復化
1983. 7 2段寝台化
1988. 3 1往復減 → 2往復化
1990. 9 陸羽東線経由 DE10重連
 〃   1往復は羽越線経由鳥海に
1991. 3 A、B個室登場
1997. 3 上越線、羽越線経由に変更
    (鳥海をあけぼのに名称変更)
2014. 3. 14 定期運行終了


1970年といえば大阪万博の年です。
日本中に旅行ブームがまきおこり、
指定券も取りづらかった頃だと思います。
(知りませんけど…)
旧型客車の急行が動くホテルと言われた
ブルートレインに生まれ変わりました。







あけぼの (上野 1973年末)


あけぼのの牽引は宇都宮機関区の
EF651000が担当していましたが
年末臨のやりくりの都合でか東京機関区
のEF65500番台が牽いてきました。

ナハネフ22は非貫通固定窓のため
推進運転用にワイパーが取り付けられ、
車内にブレーキ管が引き込まれました。


1971年、九州方面の寝台特急に14系が
登場し始め20系は凋落の路をたどります。
が…、あけぼのが最後の20系特急から
24系に置き換わったのは1980年でした。




あけぼの (西川口 1991夏)


福島-山形間の改軌工事の進捗にともない
1990年9月より
1往復は陸羽東線経由のあけぼのに、
1往復は上越線・羽越線経由の鳥海に
ルートと名称が変更されました。

年が明けて1991年3月のダイヤ改正から
A・B個室寝台車が登場しました。


ここでデビュー当時の様子を
時刻表で確認してみましょう。


1970年9月号
表紙はキハ82系の白鳥です。





奥羽本線 下り
あけぼの 上野2205 ―― 720秋田


小さくて見づらいので一部を拡大しました。
列車番号9001からも判るとおり臨時列車で
9月30日から行き先が青森になるむね

注釈があります。





編成表 (登場時→臨時列車)


編成の中で6号車が欠番になっていますが
ここには食堂車が入ります。


もうひとつ注目点があります。
おが2号下りとおが3号上りはありますが
おが2号上りとおが3号下りがありません。
そのわけは…
おが2号上りとおが3号下りがあけぼのに
置き換わったからなんです。
なんだかややこしいですね。



定期列車化後
食堂車も連結されました。
列車番号も1001に変わりました。

車両の形式を書いておきましょう


カニ21
ナロネ21
ナハネ20 × 4
ナシ20
ナハネ20
ナハネフ23
ナハネ20 × 3
ナハネフ22


後ろ4両を秋田で切り離し、
9 両が終点の青森まで行きます。



ところで、定期列車化初日の様子が

鉄道ジャーナル誌 昭和46年1月号に

詳しくレポートされています。

列車追跡シリーズですが、

臨場感があり好きな記事です。

(別冊リバイバル作品集2巻に再掲)

私は神保町の古書店で手に入れました。





1988年3月号より
1988年の春は鉄道の歴史上
大きなターニングポイントでした。


3月13日青函トンネル開業、
4月10日瀬戸大橋線開業により
北海道・本州・四国・九州すべてが
鉄道で結ばれました。


新設される列車がある一方、
統合・廃止された列車も多く、あけぼのも
3往復から2往復に減便されました。


だいぶ長くなりました。
次回は上越線・羽越線経由になった
「鳥海」改め「あけぼの」にご案内します。




《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと129日。
ですが前回の続き134日前から
カウントダウン・スタートです。
ということで本日の最初の車両は…




《あと134日》


キハ35 134 (相模線・橋本)
電化以前です。
後ろの高架上は京王5000系。



EF58 134 (川口)



ク134 (近鉄北勢線)
三岐鉄道に引き取られる以前です。




《あと133日》


ED75 133 (東北本線・東白石)



EF58 133 (赤羽)
今ではちょっと想像できない景色です。




《あと132日》


EF66 132 (高槻)




《あと131日》


EF65 131 (金谷)
ブレーキ管1本のみ。
シンプルなスカートまわりです。



キハE131 (水戸)
水郡線の気動車です。




《あと130日》


キハE130 (水戸)
131の兄弟です。
130=両運転台
131片運トイレ有、132片運トイレ無




《あと129日》


129号 (阪堺電車・今池)





本日もご乗車ありがとうございました。