こんにちは。
本日は先週の運転会の様子を
ご覧いただきましょう。
C11 325、DE10、C12 66…
まずはSUNちゃんの乗入れ車から。
ああ、真岡鉄道がテーマですね。
キハ20や旧客はひと昔前の姿か?
SUNちゃんによると
客車は大井川鉄道仕様だそうです。
あちらはトーマスになっちゃったので
旧国鉄型が懐かしいです。
実物にこだわらず、好きな車両で
遊べるのも模型の良いところです。
全景
ご覧のとおり部屋いっぱいで
居住スペース? はとても窮屈です。
550Rと670Rで組んだので
外回りは大型機関車も走れますが…
客車4両ではちょっと寂しいかな。
駅前の様子
線路側から見たところ
人形が効果的ですが、旅行者や
リュックを背負った人のほうが
似合うかもしれません。
駅前のバス乗り場
西武、都営、関東バスの3台は
1/80のスケールモデルです。
良く見ると西武の車体は少し丸い。
都営バスと関東バスでも、ちゃんと
ベンチレータを作り分けられてます。
京商のラジコンカーですが速度が
速すぎて細かい操作ができず、
狭い場所では遊べません。
残念ながら情景用です。
2台で後ろの天プラのスハ32と
同じくらいの値段でした。
スタンドとミニカー
もう一つの建物はガソリンスタンド。
トミカですが、ほぼほぼHOサイズ。
カトーの2軸貨車くらいの値段です。
安い!
ただ、付属のタンクローリーは
残念ながらNゲージサイズです。
トミカは縮尺ではなく、
箱の大きさでサイズが決まるのでね。
乗用車は百均からトミカまでいろいろ。
50台くらいあるかな。
HOサイズに近いものを選びましたが
タムタムで買った1/72スケール
167円のものが中心です。
1/80よりもひと回り大きい訳ですが
違和感はあまりありません。
実物で鉄道車両と車を比較する機会が
ないからかもしれませんね。
こだわりの人からは
目をそむけられそうですが…
9600 + 旧客
ED14 (カワイモデル)
カプラー変換用貨車
狭く急カーブの運転場では
中・小型機関車が似合います。
このところよく登場するED14も走りました。
そのままの状態を残すため(動態保存)
カプラーはベーカー型のままです。
当社の標準のKDと連結するためには
写真のような変換用の車両が必要です。
ED29、EB10、ED22
小編成には凸電もばっちり似合います。
EF65貨物色 (カトー)
客車よりも急カーブ向きの編成です。
98型 (DB・DR)
明治期に日本鉄道がドイツから輸入した
勾配用の機関車4500型とほぼ同型。
オハニ32 + ワム
89型 T3 (DB・DR)
ドイツの車両メーカー各社で作られた
小型タンク機の標準タイプです。
1500両以上存在したそうです。
いずれもフライシュマン製(ドイツ)で
当社のマスコット的存在です。
卓上運転のときはイベント列車として
いつも活躍しています。
というのはとても精密で高性能なので
超スロー運転でロッドの動きを目の前で
楽しむことができるからなんです。
89のアラン式弁装置の胡麻摺り運動、
98の2組のロッドがチュクチュクと
交互に動く姿を見るのはたまりません。
購入するときは、バッファーを切って
黒く塗りつぶして日本型に改造しよう、
なんて思ったのですが…
もったいなくてそのままにしています。
ただしカプラーだけKDに交換したので
バッファ + 自連、と矛盾しています。
まあ、模型だから・・・
上空からの画像
ドイツの機関車に国鉄型の組合せも
世界共通のHOゲージならでは、
ということで・・・
HOとは1/87のことで、
日本型の1/80は本当はHOじゃない、
などと堅苦しいことは言わず、楽しく
好きなように遊べばいいじゃないか、
と私は思っています。
オハニ32003
どう見ても国鉄型ですが…
じつはこれもインチキで…
種明かし
実は自社工場で短縮改造した車両です。
種車は谷川のスハニ32(バラキット)で
両端の窓1つ分を輪切りにして17m級に。
車体が軽くなった分スハニからオハニに
形式を変更しました。
これでも小型機関車たちには大きすぎ、
いずれWルーフのスリムな木造車なんぞを
配備しなければ、などと考えています。
どうせフリーランスのイベント列車なので
見た目もかわいいヨーロッパタイプの
古典客車を探してきた方が早いかも。
あー!
カプラーを交換した意味がなくなっちゃう!
《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと151日。
ですが154日前に遡って…
《あと154日》
デハ154 (東急世田谷線)
《あと153日》
ED75 153
牽かれるのは「ふれあい みちのく」
153系 (田町)
《あと152日》
EF58 152 (上野)
ED75 152 (青森)
《あと151日》
デハ151 (東急世田谷線)
使ったばかりですが…
151系 (交通科学館)
実物大のモックアップですが…
今日から12月。
平成も残り5ヶ月になりました。
本日もご乗車ありがとうございました。



































