こんにちは。
もうすぐ師走。
この時期、日本中あちらこちらで
いつのまにか冬の風物詩となった
イルミネーションがはじまります。
楽しみですね。
原宿駅(11/22 17:00)
表参道(過年)
表参道のイルミネも東京の代表格の
ひとつに数えられると思います。
今年の点灯期間は
11/29~12/25だそうです。
さて本日は
連休イブに原宿へ行ってきたので
原宿駅にご案内したいと思います。
原宿と聞いてまず思い浮かぶのは…
竹下通り入口
普通の人はカワイイファッションとか
ポップな食べ物、若者の町とか
そんなことを思い出すでしょうけれど
宮廷ホームを思い浮かべたあなた、
血液中の鉄分が相当濃いですよ!
ところで、2020年に向けて
原宿駅の改良工事が始まっています。
現況では休日の日中など混雑時には
ホームに降りてから改札を出るまで
狭い通路のせいで5分位かかります。
オリンピックで乗客が増えた際には
とても対応できる状況ではありません。
JR東日本資料(HPより)
※研究資料としてお借りします。
赤枠・下線は私が重ねました。
赤枠が現駅舎位置です。
良く見ると現在の駅舎がある位置は
微妙に避けていますし、本文中に
新たに出入口を設置、とあるので
現駅舎は残るみたいです。
ああよかった。
原宿駅
自分の好きな駅を5つあげよ、と
言われれば間違いなく原宿は入ります。
中学生のころからの付き合い。
お召し列車の到着シーンをご覧ください。
新大久保
菊の紋章と国旗はご乗車中のみ
取り付けられるそうです。
昭和天皇はしばしばご乗車になりましたが
平成ではあまり見かけなくなりました。
撮影後、次の電車ですぐに追っかけます。
宮廷ホームに停車中
連写などないので代々木まで戻りもう一度。
お召し機関士
記念写真を撮ってもらい最高の晴れ舞台。
原宿駅ホームから
遠くてよく見えないのでトリミングすると
はっきり見えません。
コンパクトカメラでハーフサイズだから
しょうがないです。
ホームの新宿寄りは人が多かったので
渋谷寄りに移動します。
EF64 + スロ62
ちょうどスロ(スロフ)62 ばかり6両の
団体専用列車が通過。
余剰のグリーン車を使ったアイデアです。
渋谷寄り先端
右上に駅舎の塔が見えます。
後ろを振り返ると…
参宮橋をくぐって
参宮橋は明治神宮の参道です。
欄干に風格がありますね。
この風景は新しい駅舎の下になります。
お召し1号編成
回送が通過します。
現在は新しい電車(なごみ)に交代して
大崎の車庫の奥にEF5861ともども
長い眠りについているようです。
それでは宮廷ホームを外から見てみます。
宮廷ホームのゲート
線路沿いに新宿方面に向かって5分ほど、
車の通りは右にそれ、突き当たりに
宮廷ホームのゲートが見えてきます。
ゲートの隙間から中を覗くと…
車寄せ
草も伸び放題。
最近はお召し列車(和=なごみ)に
ご乗車になるときも新幹線で行き
現地近くで乗り換えることが多く、
原宿から出発することはないようです。
ホームから
ちょっとホームから見てみましょう。
湘南新宿ラインが通過していきます。
なんちゃって、
ホームに上がれるはずもなく、
柵のあいだから手を突っ込んで
あてずっぽうで撮ったものです。
原宿駅の神宮側の臨時ホームと
神宮橋付近では、
いよいよ新駅舎の工事も始まり
仮囲いが立っていました。
かつての面影を見ておきたい方は
お早めにどうぞ。
《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと157日。
ですが161日前から…
《あと161日》
クハ161 (伊豆急)
ロイヤルボックス車を連結していますね。
100系はバラエティ豊かで好きでした。
モハ161 (大雄山)
《あと160日》
C56 160 (水郡線)
JR復活蒸機の代表格でしたが
とうとう引退しました。
ご苦労さまでした。
《あと159日》
159系 (松本)
C56 159 (野辺山)
柱に標高1345.6mと書いてあります。
(高尾山の2倍以上!)
まさに高原列車だ。
《あと158日》
ED75 158 (一関)
《あと157日》
157系 (上野)
157系一族にクロ157がいました。
初代お召し電車で、那須や下田など
小旅行のときに使用されました。
本日もご乗車ありがとうございました。




























