鉄道車両カウントダウン  (あと205日) | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんばんは。


今週末は台風25号の影響ですか
異常気象というのか8月並みの暑さでした。
近年、すごしやすい季節の期間が
短くなっているような気がします。


涼しくなったら○○しよう、なんて考えても
いきなり寒くなって結局やらない、とか…
ぐーたらの言い訳に気候を利用している?
さてと、結果を出さなきゃいけませんねぇ。





《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと205日。
ということで本日の車両は…
と、その前に…

まず210日前の分から順番に…




《210日前》




EF210 (舞子)


1996年登場のJR貨物の機関車です。
今や東海道・山陽の貨物列車の顔です。


当初は下枠交差パンタ(PS22D)を採用、
109号機からはシングルアームパンタ
(FPS4)を採用しました。
個人的にはPS22の方が好きだな。
シングルアームはどうも精神的に不安です。
(模型では構造上弱くなります)


四国のEF210 (多度津)
瀬戸大橋経由で乗り入れてきます。



高槻付近
EF210が増えるとその分EF65・66が
減っていきました。
近年、塗装を簡略化した更新色や
瀬野八用の300番台も登場しています。





《209日前》


209系 (西日暮里)


1993年から本格導入された新系列車です。
製造から2・30年を使用限度に設定して
更新延命せずに廃車しても損しないように
とくに省コスト設計されています。
(使い捨て電車?)
艤装品なども外国製の安価なものを採用。
コストダウンを徹底しました。



209系1000番台 (北小金)


常磐緩行線・千代田線直通用に使われて
きましたが233系に置換えられました。
10月13日にさよなら運転があります。



千葉県内ローカル列車
113系、211系に替り209系になりました。


他地区でも209系の進出は多いですが
前述のとおり寿命が短いので
うかうかできません。



ヨ209 (小菅)
東武鉄道に貨物列車が走っていたころの
緩急車です。





《208日前》


キハ208 (小湊鉄道)
形式はキハ200です。





《207日前》


207系 (舞子)
あの事故以前のオリジナルの姿です。
その後、変身をとげました。



207系900番台 (北小金)


1986年、国鉄時代に1編成だけ作られた
VVVFインバータ制御電車の試作編成です。
VVVF(スリーブイエフ)は
可変電圧・可変周波数の意味で、
直流1500Vを高周波交流に変換して
交流モーターを回します。



D51 207 (米子)





《206日前》



土佐電鉄 206号
全面広告電車が多いなかで
オリジナル塗装車が来ました。





《205日前》



いすみ鉄道 キハ205 (上総中野)



キハ205 (那珂湊)
ひたちなか海浜鉄道です。


旧国鉄キハ20 522で、
キハ20形のラストナンバーだったそうです。

キハ205はもちろん小湊鉄道にもあります。


さていよいよ真打登場です。



205系 (西日暮里)


1985年、国鉄時代に登場、JR東・西日本
に引き継がれ、JR化後も製造されました。
山手線の全車両、京浜東北線の一部に
使用された時期は東京の顔でした。


205系第1編成 (田端)


最初の4編成の客窓は1枚窓でなく
上下分割で窓桟がありました。



京阪神緩行線 (塚本)



205系1000番台 (浅香)


阪和線仕様です。
他線区よりも高速仕様になっていました。



京葉線色登場時の甲種回送 (根府川)




武蔵野線色 (南流山)


山手線、京浜東北線から引退した車両は
小改造のうえ武蔵野線にもまわってきました。


その後、各地の状況にあわせ改造を受け
さまざまな番台区分が登場しましたが
よくわからないので省略。(すみません)





《模型のこと》


最近あまり模型も買っていないので
(きりがなくて…)
新しい形式はあまりそろっていませんが…




EF210 (トミックス:HO)


好みのPS22付きを1両。
トミックスのパンタは上枠が金属、
その他はプラなので違和感があります。
そこで簡単な加工として
金属部にMrメタルプライマーを筆塗りし、
全体にMrカラーのシルバーリーフを
吹き付けています。(缶スプレー)
銀色のパンタは異論があると思いますが
(艶消しねずみ色にすべきだ、など)
自分は模型的な美しさ、アクセントとして
好んで銀色に塗装しています。


確かNゲージのEF210もあったはずですが
どこかに埋もれてしまいました。



205系2種 (カトー:N)


8両編成でそろえましたが、
当鉄道のNゲージレイアウトは狭いので
(約1m×2m)7両編成が基本です。
ブックケースに7両をセットにして、
余りは別に保管してあります。





本日もご乗車ありがとうございました。