こんばんは。
日曜日の台風24号による
鉄道の計画運休は画期的でしたね。
いろいろ意見もあるかと思いますが
帰ろうとしたら止まっちゃった、
なんてことになるよりかは
よっぽどマシだったんじゃないかな。
通勤通学客の少ない休日だったのも幸いした。
《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと211日。
ということで本日の車両は…
デキ211 (豊橋鉄道)
昇圧前、旧型車全盛のころです。
全国の私鉄にはマスコット的な機関車が
けっこう残っていましたね。
豊橋鉄道の機関車の形式名は重さを表し
日車製の21トン機なのでデキ210型です。
211号 (札幌市電)
最北の路面電車です。
縮小・廃止が進むなかで路線を延長し
環状線になったのは記憶に新しい。
211系
東海道、東北、高崎線を中心に
113系の後継として活躍しました。
国鉄末期(1985年)に登場し、
JR化後も増備が続いた211系でしたが、
いつのまにか幹線上からは姿を消し、
廃車も進んでいます。
東海道15連のころ (根府川)
秋葉原
菊川
先頭車ばかり6両の贅沢(?)な編成。
編成短縮が進むJR東海でした。
木曽川
御殿場
JR東海ではローカル転用が早く、
編成はどんどん短くなりました。
首都圏でも淘汰は進み、
残るは高崎を中心に活躍するのみです。
首都圏で余剰となった車両は長野へ転出、
今度は115系を廃車に追い込みました。
千葉県内で活躍したころ
113系の置換えに使用しましたが
現在は209系にバトンタッチ。
千葉の211系も長野に転出しました。
2丁パンタのクモハ
千葉にいた変りだねです。
パンタを増設したのですが
シングルアームを載せたのでちぐはぐです。
現存する211系はシングルアームに
交換されていますのでテストだったのかな?
《鉄道模型》
HOゲージ(カツミ)
10両編成が所属していますが少々長いので
2両落として8両で運転しています。
Nゲージ(カトー)
Nレイアウトはさらに狭くて7両に短縮。
いくらでも身近にいた211系でしたが
気がつくと遠くに行ってしまいました。
当鉄道(模型)の線路上では
いつまでも走り続けます。
本日もご乗車ありがとうございました。