こんばんは。
JR西日本の動態保存機C56160。
2018年5月27日
本線走行を引退したのを記念して
各地のイベント列車を牽引した
栄光の軌跡から…
本日は冬の北陸観光キャンペーンで
山口号の仲間一同と能登路を走った
シーンをお届けします。
2000年2月10日の撮影です。
3年連続の実施でした。
能登中島~西岸
下り列車はC571が先頭でした。
普段付けている集煙装置は
ここでは外していました。
スマートで長いボイラーがかっこいい。
金沢831――1040七尾1050――1150穴水
金沢から穴水までC56160は次位で
おとなしく従っている感じです。
西岸~能登中島
上り列車はバック運転になります。
C56の本領発揮ですね。
短い区間ですがけっこうな急勾配を
力強く登るシーンです。
2枚目のカットをトリミング
この角度から見ても
やっぱりC56は小さいですね。
穴水1250――1358七尾1520――1723金沢
穴水~七尾間は後ろ向き。
七尾に転車台があり、転向します。
転車台上のC56160
大勢のカメラに囲まれ
スター気分ですね。
ヘッドマークは冬の北陸ときめき号
前年に続き雪がない北陸で残念でした。
もっとも雪があればあったで困ったかも。
(友人の友だちの車に便乗)
転車台を降りてC571と並ぶ
車両限界は同じなので正面から見ると
大きさはさほど変わりません。
C56160+C571
真横から見ると…
C57の全長20280mmに対して
C56は14325mmで約7割しかありません。
金丸駅発車
寒い時期、SLの迫力は増します。
(C57の黒煙はサービスだと思います)
レトロ客車(先代)
こちらもすでに思い出ですね。
北陸のB個室
余談ですがこのとき乗ったソロが
個室寝台の初体験です。
同行のI 君の尽力で乗車できました。
I 君は高校の隣のクラスでしたが
D51498復活運転の沿線で再会。
聞いてみたら同じ会社の社員だった。
奇遇だなぁ。
《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと281日。
ということで本日の車両は…
281系 スーパー北斗
281系 はるか
本日もご乗車ありがとうございました。