DD13 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんばんは。


突然ですが今日はDD13について。
前回、鹿島臨海鉄道を書いたとき
Nゲージの6000形を持っていたので
写真を撮りたくて探したのですが
6000形は見つからなかった代わりに
DD13が4両出てきたので
本日はDD13を書くことにしました。


国鉄のDD13は416両も製造されましたが
あまり日の当る場面に登場しません。
たいていヤードの隅で休憩中で
たまに動いても入換え仕業。
本線を走るのは回送ばっかりでした。


鉄道写真を撮るようになっても
なかなか対象になりませんでした。
どちらかというと
模型のほうがおなじみでしたね。


小柄な車体に精密感あふれる天賞堂と
スマートだけどのっぺりのTER製。
同時期のカタログで見ると
天賞堂11000円、TER 6900円でした。
もちろん模型店のウインドで
指をくわえて眺めただけですが…


さてそんな日の当らない機関車ですが
たまに遭遇する機会もありました。


最初の写真はEF15との回送ですが、
上野だったような気がしますが
自信ありません。
たまたま通ったのをあわてて撮ったので
あと追いしか撮れませんでした。



北千住駅
ずーっと停まってるのを常磐線ホームから


前照灯1個(いわゆる1ツ目)で
イコライザー台車(DT105)ですね。
DD13は見かけ上大きく分けて3タイプあり
これは1次形1~84号機です。
2次形85~110号機は同じ1ツ目ボディに
ウイングバネ台車(DT113)を組合せたもの。
どちらも370psエンジン×2で740馬力です。
111号機以降は2ツ目になり
エンジンも500ps×2で1000馬力ですが
重連仕様や耐寒だったり、番台区分が
いろいろですが見た目はあまり変りません。




常磐線 北千住~綾瀬


入換や回送ばかりのDD13ですが
本線で貨物列車を牽くこともありました。
ローカル線を別にすれば珍しいかも。


初めて父のカメラを持ち出した頃の写真で
むちゃくちゃでお恥ずかしい写真ですが
珍しいシーンなのであえて載せました。


川口駅
東北線を単機回送で通過。



品川駅
臨時列車の入換です。


以上のように偶然出会ったときにしか
撮影チャンスがなかったので
あまり写真はありません。


しっかり鉄道写真を撮るようになる頃は
すでに線路上から消えてしまいました。
ですが、地方私鉄や臨港線には
同じ設計で自社発注した車両や
国鉄から移籍してきたものがあり、
そちらの方が

目にする機会が多かったかもしれません。





小坂鉄道
自社発注のDD13(DD130形)3両と
片上から移籍した予備機1両がありました。


小坂駅からサミットまで急勾配で
三重連の奮闘は迫力がありました。
列車が写真奥のカーブに顔を出してから
足元まで5分くらいかかりました。


茂内で補機を切り離すと重連単機で
回送されてきました。
予備機のDD13556は総括制御できず
予備機が入ると協調運転していたそうです。





同和鉱業片上鉄道
前述の小坂鉄道と元は同系列でした。
訪問時は既に貨物輸送が終わっていて
DD13551,2の2両が残っていました。
機関車はラッシュ時の客車列車用です。






鹿島鉄道
こちらにもDD13は3両いました。
1両は自社発注のDD902、
国鉄移籍車はDD13171,367の2両です。
百里基地の燃料輸送が終わると
出番が少なくなりました。



八戸臨港線 DD561
形式名は重さ56トンからでしょうね。



蘇我(京葉臨海鉄道)
ほぼDD13ですがキャブの印象が違います。

京葉臨海鉄道は海へ行くときに
ときどき見かけましたが、
運転中で撮影できず残念でした。


DD13からの派生で除雪車DD15があります。
こちらはJR化後もDD13よりは
いくらか生き延びたと思います。



七尾



敦賀





保存機や保留機もいくらかありました。




小樽鉄道記念館


交通科学館



彦根 あ、2次形だ




個人宅!





さて最初にお話した鉄道模型について





Nゲージ
全部カトー製です。
オリジナルのDD13、
茶色は鹿島鉄道DD13171、
あと2両は京葉臨海鉄道です。
塗装を変更するだけで

細かいことを言うと違うかもしれないが

まあ、雰囲気はあるということで。

(走らせちゃえば判らない)






TER製
大人になってから買ったものですが
天賞堂はやっぱり高くてエンドウで我慢。
あれ?
なんでエンドウの略称はTERなんだろう?






《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと331日。
ということで本日の車両は…


津軽鉄道 オハフ331
なんだ、33の1でしょう?
あまりかたいことは言わずに…
ちょっとインチキくさいのでもう1枚。



キハ22 331





本日もご乗車ありがとうございました。