こんばんは。
アスターライブのC12を
組んでいる途中ですが、
ちょっとひと休みして
真岡へC12を見にいってきました。
(別アカウント既出の焼き直しですが…
鉄道写真館用に書き直しています)
初夏のような陽気が続く4/21のこと。
我家のある千葉県北西部からは
鉄道好きにはちょっとおもしろい
ルートで行くことになります。
まず常磐線で取手まで行き
(取手は茨城県に入って最初の駅)
一旦改札を出ます。
みどりの窓口で買ったのがこれ。
ときわ路パスという期間限定の
企画キップ(2150円)です。
(5/6まで販売:土日、休日のみ)
茨城県内のJR及び各私鉄と
真岡鉄道に乗り放題! (^o^)/
(ただしTXには乗れません)
乗り放題とか食べ放題ってうれしい。
とっても庶民的な感想ですけど。
真岡鉄道の起点の下館へは
関東鉄道常総線で茨城県西部を
南から北へショートカットします。
今度の発車は7番線から
水海道(みつかいどう)行きです。
常総線は水海道を境に
運転系統が分かれています。
路線も取手~水海道は複線、
水海道~下館は単線です。
つくばエクスプレス(TX)ができ、
守谷で接続するようになってからは
守谷~下館間の快速も登場、
便利になりました。
取手740――806守谷
取手から乗車したのはキハ2301です。
オリジナル塗装のファーストナンバー。
運転台の後ろから前方を見ると
架線がないので空が広いです。
守谷到着。
上を跨ぐの高架線はTXです。
下館行きの快速は守谷始発となるため
守谷で乗換えます。
乗ってきた列車は水海道にむけ出発。
取手行き。(2305+2306)
2300系ですが新塗装です。
水海道行き(2307+2308)
取手駅で8番線に停まっていた次発です。
水海道行が出発、取手行とすれ違う。
非電化複線というのは
関東地方ではあまり見慣れない光景です。
取手行き(2107+2108)
2100系も新塗装になっていました。
だいぶ新塗装化が進んでいるようです。
下館から折返しの快速が到着。(2404)
2400系は2300系の両運転台車です。
一時停止の後、渡り線を渡って
4番線に進入しました。
守谷825――912下館
守谷~下館は快速で50分弱、
各停で1時間10分弱(水海道乗換)です。
水海道到着のだいぶ手前右側に
車両基地が見えます。
クリーム色に朱帯の0系、310系の姿も
まだ何本か残っているのが見えました。
下館に着きました。
隣に停車中は平成29年度登場の5010系。
乗ってきた車両のラッピング広告は
黄色に赤で V と書いてあったので
てっきりビタミン飲料かと思ったら…
良く見ると農協の除草剤でした!
うーん、ローカルだなぁ。
跨線橋を渡って真岡鉄道のホームへ。
あらら?
JR水戸線がなかったぞ??
下館駅は南側から
関鉄常総線、JR水戸線、真岡鉄道と
並んでいますが関鉄と真岡鉄道は直結、
真ん中の水戸線への乗換は
別の橋を渡らなければなりません。
真岡鉄道の気動車が到着。
形式はモオカ14型
平成14年生まれのモオカっ子。
判りやすいです。
赤と緑でイチゴみたいな色どり。
わけがあって1番うしろに陣取ります。
ホームでは人待ち顔の駅員さん。
(SLの当日券を販売中)
下館942――1011北真岡
車内はこんな感じです。
この車両はロングシートですが
クロスシートの車両もありました。
真岡線は単線なので
対向列車は駅で行き違いをします。
お目当てが来ました!
客車列車は終着駅で機回しが必要ですが
下館には転車台がないので真岡から
DE10の牽引で回送されます。
その回送列車を捕らえました。
久下田ではいちご列車と交換。
「いちごのまち もおか」と読めます。
実はこの左に日本一の と書いてあり、
市町村単位で見ると真岡市は
日本一の出荷量なんだそうです。
そうか、イチゴと言えば栃木だった。
寺内駅
ゴミひとつ落ちていない
砂利敷きのホーム…
萌える風景だな。(危ない・危ない…)
次の真岡は中心的存在で本社や車両基地、
構内に博物館まであります。
あとでゆっくり見学します。
北真岡で下車して最初の撮影地へ。
じつは真岡鉄道に来たのは初めてで
どこで撮ったらいいかわかりません。
とりあえず観光パンフやポスターに載る
桜並木と菜の花畑へ行ってみました。
途中ものどかな風景が広がります。
耕地整理で水路の位置が変わったのか
鉄橋跡が何ヶ所かありました。
煉瓦積みの橋台が国鉄時代からの
歴史を感じさせます。
生きている(現役の)
鉄道遺産と言えるでしょうか?
まず1本、練習で。
桜はとっくに新緑ですが菜の花は
まだ黄色くてなんとか間に合ったみたい。
車体の色が黄色に映えます。
背後は桜並木です。
満開だったら見事でしょうね。
本番のSLもおか号が来ました!
上り坂じゃないので
本当は煙を吐かない場所ですが
観光列車なのでサービスしてくれました。
(インスタ映え!?)
さて、無事にSLの写真も撮れたので
真岡駅まで戻りましょう。
後編に続く
《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと363日。
(ついに1年を切りました!)
ということで本日の車両は…
長崎電気軌道 363号
カールおじさんも懐かしいですね。
本日もご乗車ありがとうございました。