こんばんは。
前回、サイドロッドを取付けましたが
うまく回りませんでした。
まずその調整から。
《第5日目》
あっちを外したりこっちを締めたり
いろいろやってみた結果、
第1動輪の位相が少しずれているようです。
車軸の軸受けやロッドにはメタルが入り
ガタもなく、少しのくるいも許されません。
HOくらいのサイズなら簡単に軸受けを
少し広げてごまかしますが、実際に
ロッドで動力を伝達して走る模型ですから
できればガタのないままで
組みたかったのですが…
ロッドをたわませたりやってみましたが…
結論を申せば無理でした。
結局、第1動輪のサイドロッドの穴を
0.2mmくらいヤスって広げて解決しました。
ウソのように軽く回るようになりましたが
動輪1回転につき0.4mmずつ
パワーが逃げるわけでちょっと残念です。
5日目はそんなことで終わってしまいました。
《第6日目》
未塗装だった先・従台車を塗装して
(プライマーを筆塗り、艶消黒をスプレー)
組立てました。
Eリングの取付け
はめたところ
完成
さていよいよ次はエンジンですが…
じつは連休中に我家で運転会があります。
ここで一旦、C12は片付けて
運転会の準備を始めなければなりません。
エンジンは写真だけお見せして
一時中断することにします。
一つ2cc弱
両側でも約4ccのエンジンです。
HOならモーターをホイと取付けるだけなので
動力そのものから組立てるライブは
ちょっとわくわくします。
《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと367日。
ということで本日の車両は…
DD13 367
鹿島鉄道にいた機関車です。
全体が写った写真では
ナンバーまで読めないので
同じネガからトリミングしてみました。
本日もご乗車ありがとうございました。