C12を組立てる 3 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんばんは。


《第4日目》


C12を組みはじめて4日目です。
だいたい順調に進んでいますが…


ひとつ問題発生。
あまりC12に入れ込みすぎると
他の趣味が手薄になってしまう…
ブログも写真整理で1時間、
文章を考えると1時間…


うーむ、遊ぶ暇が無くなってしまう
と、わけのわからないことを
言っている自分がいるのであった。




フレーム完成


前回の積み残し、前部端梁を取付け
サイドタンク支えを付けて完成です。
前はフレームの先端を軽くヤスって
合わせました。




[2]動輪入れ、先従台車組立て



動輪入れは実物では
ボイラーなども組上って
いよいよ佳境に入っての作業ですが、
模型でははじめの頃に実施します。







車軸にはあらかじめ軸受けが
挿入されています。
動輪にフレームを載せて
軸受けをスライドさせて
外れないように
Eリングで固定すればOK。




次にサイドロッドを取付けます。
ロッドにもちゃんと
軸受けのメタルが入ってます。



両側取付け終了


さてこれでスムーズに回転すれば
文句なしなのですが…


ある位置にくると
ちょっとひっかかりがあります。
当っているところがないかなど
すかして見たりしましたが判りません。




簡単には直りそうもないので
この日は諦めて、先・従台車に
車輪をはめてみたりしました。
なぜかこのパーツは未塗装なので
先に塗っておかなければなりません。
(組立ててしまうと外せない構造)


というわけで4日目はこれでおしまい。




《鉄道車両カウントダウン》


平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと371日。


ということで本日の車両は…



371系
沼津から御殿場線経由、
新松田から小田急に乗り入れて
新宿まで行ったあさぎりです。




本日もご乗車ありがとうございました。