桜と電車のコラボ写真 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。





こんにちは。


今日は桜の花と電車のコラボ写真を。

この時期、電車の車窓を見ていると

はっとするほどきれいな桜を見つけます。


普段は緑の葉っぱの樹で

周囲の樹々に埋もれて目立たず

気づきにくいのですが、

この時期だけ突然目立つ樹になり

1、2週間後にはまた

普通の樹に戻ってしまうのです。


そんな文字どおり華々しい桜と

鉄道写真を撮るのは

意外に難しかったりします。

(場所探しと時期の問題)


先々週からちょっとチャレンジしてみました。

冒頭の2枚は2週前の週末の撮影です。

河津桜でですが、

神社の境内に5・6本植わっているもの。

資材置場の屋根の処理に困ります。


車窓からよく見えても

現場に行ってみると

なかなか難しいことが多いのです。



常磐線 北小金~南柏間


同じ場所で電車中心に撮ったもの。

桜にこだわらなければ

わりと撮りやすい場所です。

(北小金から柏方向に徒歩10分)



電車だけ撮るなら

こっちのほうが好きな場所です。

(北小金から反対方向に15分)
こちらは今日撮った踊り子です。



流山線 馬橋~幸谷間


踊り子の撮影地から10分ほどで

新松戸です。

新松戸を過ぎて更に10分でここ、

坂川沿いに桜並木があります。

今日(3月24日)の昼頃の撮影ですが

散歩する人が多く、

なかなか良いカットが撮れませんでした。


この場所は大昔に撮ったことがあって

少し期待して行きましたが

あてがはずれました。




今写真と過去写真


ほぼ同じ場所の線路を挟んだ

こっち側と向こう側。

奥の立体交差の上は武蔵野線

(馬橋~南流山間の貨物連絡線)


今写真と過去写真の左端の樹は

同じ樹です。






桜の下に遊歩道があるため、

通行人が思い切りかぶったりして

ボツ写真が大量に発生しました。



流山線 馬橋~幸谷間


ほぼ同じ場所から見た

今写真と過去写真。

直交する水路が大きく拡大された。


過去写真の手前から2本目と

今写真の一番手前の樹は同じ樹です。

過去写真の一番手前の樹は

護岸工事で除去されました。

こうして比べてみると

時の流れを感じますね。



最近はあまり撮り鉄をしていませんが
ちょっとやってみたらおもしろかったので

またちょくちょく撮ってみようかな。


時刻表を準備してがっつり撮るのではなく

気の向くまま、てきとーに

遊び半分でいいと思っていますが・・・





電車を待ちながら

ドールも撮れちゃうしね・・・


本日もご乗車ありがとうございました。