こんにちは。
長いと思っていたお正月休みも
終わってしまいます。
毎年のことながら、
あれも、これもと
計画をたてますが結果が残せません。
しょうがないなあ。
やったことといえば
自宅の部屋の中から
初日の出を見たことくらいです。
自室から見た平成30年・初日の出
まだあと1日あるから
掃除でもしようかな…
では一畑電鉄の旅に戻りましょう。
古江~長江の間には
小さな峠がありました。
あ、そうそう、古江駅も
松江イングリッシュガーデン前と
名前が変わっていました。
古江~長江 デハ91+クハ191
峠を下ってきた松江温泉行きです。
湖畔や田んぼの路線ですが
唯一、山深い雰囲気のある区間です。
デハ82+クハ182 急行
こちらは急行の表示がありますね。
急行は、朝に松江温泉行きが1本、
夕方は出雲市行きで1日1往復でした。
デハ23+クハ103
サミットを越える。
低い峠でしたが、旧型電車が
吊り掛けモーターの音を響かせて
越えてくる姿は見ごたえがありました。
古江~長江
峠を越えると
山すそを田んぼに沿ってカーブします。
ここで捕らえたのが朝の4連。
この辺もニュータウンができたりして
景色が変わってしまいました。
秋鹿町駅(あいかまち)
ふたたび宍道湖のほとりを進むと
秋鹿町です。
趣のある駅で
コンパクトにまとまっています。
ホームの屋根は1本足で、
傘という字みたいです。
松江温泉行きが到着しました。
交換列車を待ち、一時並ぶと…
松江温泉行きが先に発車。
出雲市行きもやや遅れて発車、
ふたたび元の静けさに戻りました。
(ウソです。 横の国道を車が
ばんばん通るのでうるさいです)
津ノ森付近
左奥に交換した電車が見えています。
ひとつ前の写真の電車です。
一畑電鉄は宍道湖に沿っている区間が
多いのですが、間に国道があるため
電車と湖を絡めて撮るのが難しいです。
宍道湖の夕日など撮れると
おもしろいのでしょうけれど…
一畑口
デハ60+90の3連
電車はここでスイッチバックします。
生い立ちの一畑薬師を目指す路線は
この先に延びていました。
廃線後も駅の配置に面影が残り、
無駄なスイッチバックが名残りです。
デハ22+クハ102
一畑口で交換した下り電車。
スイッチバックした結果
デハが先頭になり
出雲市へと向います。
布崎~平田市
湯谷川の堤防を越えるため
築堤になっています。
新しい農業用水なので
鉄橋もコンクリートスラブです。
さあいよいよ
車両基地のある平田市に到着です。
だいぶ長くなってしまいましたので
この続きはまた明日にします。
本日もご乗車ありがとうございました。