ED76 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんばんは。


北海道の電車が2題続きましたので

ついで、というわけではありませんが

今日はED76にご乗車ください。


ED76500番台は、昭和43年

小樽・旭川電化に合せ投入されました。

ED75にSGを搭載したもの、という

意味合いから、前年に九州に登場した

ED76と同形式・500番台を名乗りますが、

見た目も寸法も大きく異なります。




札幌発着の夜行急行

大雪、利尻の先頭に立つED76

旭川までエスコートした。





小樽で発車時刻を待つ下り列車


道内の電化区間は小樽~札幌~旭川間と

札幌~室蘭間になりますが、

これが意外と中途半端のようで、

札幌近郊の中距離輸送の範囲を超えるが

長距離ではない、という感じです。


特に貨物は、電化区間の範囲内で

完結する輸送需要もありません。


札幌から見て道北、道東、道南との連絡も

電化の末端で機関車の付替えや

電車・気動車の乗換えが必要となるため

直通特急は気動車で運転されますね。

実際、貨物や本州連絡の寝台列車も

ディーゼル機関車が通しで牽引しました。


結果、札幌と小樽、旭川、室蘭の区間内に

納まる列車についてのみ、電車が使われ、

終端で付替えの必要な電気機関車牽引の

列車は、人手も時間もかかるため不便で、

やがて消え去る運命となります。


余談ですが、

昭和46年頃の鉄道ジャーナル誌の

列車追跡シリーズという記事で、

旭川駅で夜行急行の大雪の牽引機を

ED76からD51に付替える場面があり、

乗ってみたくなったものです。

同様に利尻はC55重連への交換でした。


過去をうらやんでも仕方ありませんが

古書店で買った古い雑誌を見ると

魅力的なシーンが満載ですね。



ED76500登場の前には

ED75を改造して試験を重ねました。

手宮の博物館にて(ED75500番台)






いずれも小樽築港付近にて。


ED76は小樽寄りのパンタを上げる

と決められていたので、

上り列車か下り列車かはすぐ判ります。

前パンのときは上り列車です。

内地では後位のパンタを上げるのが

一般的ですよね。


北海道のED76500番台を撮れたのは

1988年夏に渡道した1シーズンだけです。

翌年以降は出会うチャンスもなく、

運用を縮小、いつの間にか消滅しました。


青函用に改造された1両、551号機は

車窓から見かけたことがありましたが

撮るチャンスはありませんでした。




《九州のED76》



北の500番台に続いて

九州の元祖ED76をご覧ください。


重連仕業がないので貫通路もありません。

500番台に比べておとなしい表情です。

ED76の投入で関門用の交直機を除き

九州内の電機は淘汰されました。





長崎まで乗ったあかつきのED7669

ブルトレの廃止が相つぎ、

一期一会となった列車が多かったです。

富士、はやぶさ、あかつき、彗星・・・

みんな1度しか乗ったことがありません。





ED76の0番台は広く一般用。

500番台は前述の北海道用。

550番台は青函。

1000番台は高速貨物用です。


ブルトレはじめ客車列車の無くなった

現在でも九州にはED76が

生き残っています。


多分。


あれれ・・・?


ほんとに残ってるよな?


間違っていたらごめんなさい。。。




《模型のこと》

当鉄道には、HOゲージで

0番台と500番台が所属しています。
模型で両者の違いを観察してみましょう。





ご覧のとおり

顔つきはまったく異なります。

0番台はトミックスのプラ製、

500番台は天賞堂製です。



屋根上もまったっく違いますね。

ED75にSGを載せたもの、軸配置、

などから同形式を振られました。


しかし、見かけも全長も、

周波数や制御方式さえも異なり、

別形式をあたえられても良かったのでは

とも思えます。


形式番号の後ろ(予定)がつかえていた、

というのも理由かもしれません。

実際ED77~79まで埋まりましたし、
80番台は交直機用の番号です。




長さの違いは実物で1m。

写真はカメラの距離が一定でなかったようで

模型でも1cmちょっとの違いです。


九州と北海道の寒さの違いで

北海道型はSGのボイラーや燃料タンクの

容量が大きくて、車体長に影響しました。


当鉄道での運用は

500番台では旧客を牽かせるくらいしか

使い道がありません。

50系客車は暖地向けしか持ってませんので。
すると旧客を牽く姿はED78に見えてきます。

まあ、しょうがないです。


本日もご乗車ありがとうございました。