781系 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんにちは。


前回の711系に続いて

北海道シリーズでもうひとつ。


781系は北海道内専用の

交流特急電車でした。

1967年の電化開業と同時に登場した

711系に遅れること11年、

1978年に試作車がデビューしました。


北海道の最初の特急電車は、

1975年の485系による「いしかり」です。

従来の485系の耐寒耐雪設備を強化した

1500番台でしたが、それでも不具合が多く

専用車両の開発が急がれました。


1980年の室蘭電化に合わせて

ようやく781系量産型が登場、

名称もライラックと改められました。



1988年 地平ホーム時代の札幌駅にて


上野幌~北広島


781系量産型の登場により

485系1500番台は内地に戻され

日本海縦貫などで活躍します。

耐寒耐雪装備も北海道に比べたら

楽勝だったことでしょう。


1993年 新疋田

白鳥に転身した道産子の485系。

運転室上の2灯補助灯が前身を物語る。


1989年 高架化された札幌駅にて


国鉄解体からJR発足によって

いわゆる国鉄特急色から、JR各社

独自のカラーへと塗色変更が進みます。

781系も灰色に水色のラインの塗色に

変化しました。






白っぽい車体になり、

降雪時の視認性の悪化が心配ですが
写真の状態では何色でも同じかも。


しかし、さすがは専用の電車ですね。

この状態でもビクともしません。

東京の電車じゃ動かないだろうな。






冬晴れの1日、上野幌から北広島まで

雪の中をハイキングがてら撮り歩きました。

(といっても歩いたのは道路ですが)


写真の赤帯の車両はuシート車です。

もともとモノクラスですが座席などアコモを改善、

指定席料金でグリーン車と普通車の中間位の

レベルになっています。




2006年 上野幌~北広島


いよいよ終焉も近づき、

改造も重ねられましたが、外観上の変化は

シングルアームパンタへの交換と

側面窓にプラ製のカバーが付きました。


他の形式に比べると

少し短い活躍の期間でしたが

2007年10月の改正で使命を終えました。



《模型のこと》

それでは模型で

781系の編成を見てみましょう。

当鉄道に所属するのは

KTM製のHOモデルです。



クハ780側から

クモハ781側から

運転席上の屋根についている装置は

スタビライザー(走行風を吹き出すダクト)です。

降雪時に後位になったとき、

巻き上げた雪で運転席窓が凍結しないよう

空気の流れを吹きつけ着雪を防ぐものです。
同じく着雪しにくいように485系に比べて

車体のかども丸くなっています。



クハ780



モハ781



サハ780



クモハ781

あれれ?

パンタ付きの車両が付随車の形式ですが

変だと思いましたか?
でも間違っていません。


781系は1M1Tでユニットを組み、

重量を平均化するために機器類を分散して

艤装した結果、パンタは付随車に付きました。


また、客用扉はもとは1ヶ所でしたが、

後年の改造で2ヶ所に増設されました。

しかしクモハは機器の関係で増設されず、

モハも一部車両のみ増設されています。


モハとクモハの屋根上、端部にある機器は
発電ブレーキ用の抵抗器です。

せっかくの省エネ制御ですが、発生した電力を

架線に戻す(回生)技術はまだなかったのですね。



自分にとっての781系は、

北斗星はじめ他の特急の陰にかくれて

比較的地味な存在でした。
気がついたらいつのまにか

いなくなっていた、

というのが正直な感想です。


乗ったのも札幌・苫小牧間とか部分的で

えらく混んでいて庶民的な特急だな

という印象でした。




美々駅



本日もご乗車ありがとうございました。