おはようございます。
前回まで北海道の電化区間を走る
電車、電気機関車について書きましたが
道内には電化区間がもう1ヶ所、
江差線~海峡線がありました。
青函トンネルが貫通し、
在来線として仮の営業を開始した際、
導入されたのがED79です。
日本海縦貫用に製造された
ED75700を種車に
青函専用に生まれ変わりました。
改造点は、青函用のATSと無線装置、
回生ブレーキ搭載と制御器の変更です。
旅客列車は単機で、貨物は重連で牽引。
重連の補機専用の100番台は、
必ず函館方に連結されると決まっており
運転席も函館方のみが改造されています。
ある意味、片運転台のようなもので、
回生ブレーキなど省略された設備もあるため
単独で海峡線内を走行することはできません。
こちらは種車となったED75700番台です。
外観上の変化はほとんどなく、目立つのは
屋上の機器カバーが増えたくらい。
(回生ブレーキの安定器だそうです)
100番台ではそれすらなく、
見分けはつきにくくなっています。
1988.3.13
青函トンネルの営業運転が開始。
その年の夏休み、
はまなすで初めて通過しました。
ED79はこのときが初対面でした。
はまなすもオハ14系の座席車モノクラスで
寝付かれず、札幌までもんもんと過ごした
記憶があります。
青函連絡船に替わる列車として
登場したのが快速列車の海峡でした。
当時の主力列車で、特急のはつかり
よりも多く走っていました。
左ははつかりですが、タイミング悪く
ヘッドマークの絵柄が変わる瞬間に
シャッターを切ってしまったようです。
ヘッドマークはアニメーションになっていて
鳥がはばたいたり動いたりしたのです。
2003年、
富士のA個室に乗ったのがきっかけで
乗り鉄に目覚め、北斗星やトワイライトにも
乗りまくるようになりました。
が、寝台特急の宿命で青函は夜が多く
ED79も夜間の付替えの写真ばかりです。
そこで江差線を撮りに出かけました。
2006~7年のことです。
釜谷付近
同じ場所で3枚並べてみました。
すでにEH500の台頭著しく、
ED79は1本だけしか撮れませんでした。
登場から17・8年たち、ED75700時代も
含めればかなりの年数になります。
JR貨物機は更新時に白・水色に塗装変更、
夜行列車用に残ったJR北海道機は
赤のまま更新が進みました。
EHの増備でダブついたED79は
片運で使い勝手の悪い100番台から淘汰、
五稜郭の側線で色あせていく姿を見かけました。
交流機の赤は退色がモロに表れ
朽ちて行く姿があわれですね。
ED79の特集で書くつもりでしたが
もう見てもらう機会もないかもしれないので
EH500の貨物もご覧ください。
いずれも釜谷付近ですが
引きをとれる場所が少なくて
撮影には苦労しました。
写真に見える草むらは
半端なく深くて踏み入ることはできません。
だいたい人の背丈以上です。
熊笹など入ったら出られなくなりそう。
一度無理にこぎ入ったところ
全身毛虫にたかられ死ぬかと思いました。
渡島当別付近
この場所は私有地(牧場)ですが
断ってからお邪魔しようにも
家が見当たりません。
さすが北海道、雄大です。
(無断進入ごめんなさい)
長い貨物列車の最後尾まで見えました。
EH500は3次型の初期まで
運転台周りが黒い塗装でしたが
個人的にはこっちのほうが
かっこいいと思っています。
赤の色あいも少し濃くて、渋い感じです。
各地で寝台列車の廃止が進み
乗り鉄にも力が入ります。
だいたい年に2回のペースで
乗りまくり旅をしました。
はまなすにも何度かお世話になります。
Bネやのびのびカーペットが付き
快適になりました。
比較的変化の少ないJR北のED79ですが
シングルアームパンタに交換した車両を
見かけるようになりました。
ただし、使用するのは函館寄りだけなので
交換されたのも片っぽだけです。
ちょっとかっこ悪いな。
シングルアームって見た目に不安定だし
あまり好みではありません。
やはり菱形のほうが力強くて好きかも。
下枠交差型がぎりぎり許容範囲かな。
2016年3月
北海道新幹線が開業しました。
架線電圧も25kVに昇圧。
ED79もEH500も通過できなくなりました。
一足早く北斗星、カシオペア、トワイライトも
そして最後の急行はまなすも運行終了。
私の乗り鉄も終止符を打つことにしました。
2015年1月
カシオペアで渡道、はまなすで帰る旅が
結局、最後の寝台乗車になりました。
本来の優雅だったはずの旅ができず、
乗り鉄を卒業するきっかけになります。
これがED79とのお別れでした。
《鉄道模型のこと》
北海道の旅にはまった結果、
北海道タイプの車両を重点的に
コレクションした時期がありました。
函館や五稜郭あたりにいる車両を並べて
雰囲気を出してみました。
ED79は天賞堂、EH500はトミーのプラです。
KDカプラーを駆使して
機関車の付替えをしたり、
北斗星、カシオペア、トワイライトの競演を
楽しみました。
じつはこの写真は2年くらい前ので
写真のED79は去年の暮に
天賞堂の4階から旅立ちました。
えっ?
今後の運行に困らないかって?
まだトミーのプラ製ED79があるので大丈夫。
手すり・ナンバー未取付で見せられませんが…
本日もご乗車ありがとうございました。