こんにちは。
今日は土曜日、朝から雨です。
せっかくのお休みなのに、もったいないなぁ。
たまった写真の整理や
ブログを書くのにはちょうど良い天気かも?
11月4日、
旧国鉄の最後の特急電車(新幹線除く)185系で
伊豆・下田へ出かけてきました。
JR東日本・びゅうのパックツアー利用です。
かなり割安でしたが、乗れる列車は限定されます。
一般客には同じ料金ならスーパービューのほうが
喜ばれるに決まっていますが、元鉄ちゃんとしては
旧国鉄型特急に乗る貴重なチャンスでした。
東京駅の9番線ホームで。
背中の10番線は品川行きのひたちが発車、
その上の新幹線は金沢行きです。
9番線だけ時間が止まってしまったみたい。
さっそく乗車します・・・
座席はリクライニングに交換されています。
登場時はただの転換シートだったそうですが
覚えていません。
窓は開きます!
窓のラッチも懐かしい存在になりそうですね。
あー!
この電車、ファーストナンバーでした。
最初に作られた車両がまだ現役なんですね。
1981年製だそうですが、
国鉄の特急電車では最後の形式になります。
現在2016年ですから、35年たった今も
登場時の姿で活躍しているのは、それだけ
完成されたデザインだったということでしょうか。
東海道デビューの翌年、
東北・上越新幹線の大宮暫定開業にあわせ
大宮・上野間をつなぐ新幹線リレー号用に
185系200番台も登場します。
200番台は0番台に耐寒設備を施したもの。
印象的な斜めのストライプ塗装に対して
太いライン1本で一目瞭然、区別できました。
早朝の上りは車両基地からの送り込みを兼ね
7+7の14連で普通列車にも充当。
こんな列車での通勤は豪華で贅沢ですが
ちょっと時刻が早すぎですね。
信越線、高崎線、上越線での姿です。
観光地の伊豆方面へは
週末には多くの臨時列車の設定があり
200番台も応援に乗り入れてきました。
定期の踊り子は10両なので
7両編成の200番台は時刻表の編成表で
簡単に区別できましたね。
根府川・真鶴間です。
東海道でも東京から普通列車でやってきて
付属5両が小田原・熱海間のシャトルに入る
というような運用もありました。
自分もブルトレの撮影に行ったときなどは
そういう列車をねらって利用したものです。
1車体2ドアで急行形並みの機動性があり
汎用性の高い車両だったのですね。
185系が登場する前は157系でした。
あまぎ、白根と活躍の場も同じです。
車両のデザインも共通性を感じませんか?
そういえば157系も窓が開きましたね。
お召し電車のクロ157は塗りかえられて
185系に組み込まれましたし、
なにかと縁の深い電車のようです。
ホームライナー運用についている185系、
クハ185のファーストナンバーです。
湘南カラーに塗られてた時期もあったんだな。
同じパターンの色違いとしてはこんなものも。
200番台ですが、
折り紙みたいな配色ですよね。
他にパッチワークなんてのもありましたっけ。
あ! 谷川って今は新幹線の列車名です。
それではもっとも似合う伊豆急行線内での
活躍の様子を少しご覧ください。
やはりこの塗装は海の青さに映えます。
山の緑にも沈んでしまわず絵になりますね。
余談ですが、
伊豆急は意外に海岸を走る区間が少なくて
海を絡めて撮るのに苦労します。
どうしても定番の見たことがある写真
になってしまいがちです。
車窓からは、ときどきチラっと見せておいて
どーんと見えたときに感動させられます。
まるで演出されているみたいです。
伊豆高原駅です。
上は橋上化工事が行われていたころ、
下は先々週11月5日(土)です。
踊り子117号(週末の臨時)が到着しました。
駅やまわりの建物が変わっても
電車は変わりません。
折りしもこれから乗車する114号が到着。
185系どうしの離合となりました。
ぼーっと景色を見たり、居眠りしたり・・・
約2時間で東京駅に着いてしまいます。
やっぱり鉄道の旅っていいですね。
《模型のこと》
大きいのはカツミ製のHOです。
ボリューム感というか、存在感があります。
(HOとNを比べてはいけません)
右のNゲージはT社とK社製品です。
かなり印象が違うようです。
少しアップにしてみましょう。
ヘッドマークが貼付け式(はっきり見える方)
がT社、転換式のほうがK社製です。
並んだ位置で見え方が違うと不公平なので
左右を入れ替えてみましたが・・・
あくまで自分の好みですが、やっぱり
T社製のほうがかっこいいみたいです。
K社製は中間連結用にスカートを台車マウントに
したため若干位置が下がっていますが、
その点を差し引いてもT社製の方がかっこいい。
雑誌の紹介記事などでも各社製品を
あまり比べて載せないので
つい並べたくなってしまいました。
個人の好みの問題ということで、すみません。
本日もご乗車ありがとうございました。