こんばんは。
やっと本格的な夏になりました。
夏は遊びが忙しくて、
なかなかブログを書けません・・
今日は前回の叡電のつながりで京福電鉄に
ご乗車いただきましょう。
ご存知のとおり、叡電も京福も
もとは同じ会社でした。
電車の色も同じだし、
おでこの菱形の渦巻きも同じマークですね。
このマーク柴又帝釈天でも見た気がしますが
どういう意味があるのでしょうか?
訪問は1990年の夏、
例によってメモを紛失し正確な日付不明です。
嵐山です。
大阪に滞在して阪急で行きました。
嵐山を観光してからこちらに流れました。
嵯峨駅前です。
途中のコマがありますので
撮り歩いたのだと思います。
この古い電車はモボ111形です。
モボとはモーター付のボギー車のこと。
駅名票は「くるまざき」と読めます。
モボ101形とモボ301形は同形に見えます。
101のほうは古くて昭和1ケタ生まれですが
老朽化のため車体を301形と同じものに
取り替えました。
こちらは高雄口だったと思ったのですが
駅名がなくなっていました。
マップで調べたら宇多野になっています。
ネガを見ても北野白梅町は写ってないので
ここで引き返したようです。
せっかくだから終点まで行けばよかったのに…
次のコマは太秦が写っていました。
店先にホームがあるのか、
ホーム上に店があるのか・・・
おもしろい駅ですねぇ。
この位置から後ろを振り返ると
広隆寺の山門が見えます。
モボ501形、601形です。
当時の最新形です。
この後、終点の四条大宮まで乗って
阪急で帰阪しましたが、大宮からでは
ロマンスシートの特急は座れなくて、
次のロングシート車で帰ったのは
なぜか覚えています。
よっぽど残念だったのでしょうね。
本日もご乗車ありがとうございました。













