流山線に大型車両が入線しました。
元西武の501系です。
流山線は流山鉄道→総武流山電鉄→流鉄と
社名を変えてきましたが、どの時代においても
電車を新製する力はありませんでした。
昭和54年(1979年) 初の20m級電車が
西武鉄道からやってきました。
以降、中古電車の購入は西武鉄道から
という流れが始まりました。
西武の電車が入るたびに古い電車は消えていきます。
最後まで残ったのは川車製の1002号の編成と
京急からきた1101号の編成でした。
ちょっと話はそれますが、この2枚の写真
台車側枠の位置の違いにご注目ください。
モハ1101は短軸、クハ52は長軸を使用しています。
長軸台車は将来軌間が標準軌化されたときに
車輪だけ交換すれば済むように準備されていたのです。
元西武501系の3輌編成は4本入線しました。
このときから流山線の特徴となる愛称がつけられました。
入線した順番にご紹介すると
流星(りゅうせい) S54.2.9~H11.2.11
ながれぼしではなく、りゅうせいと読みます。
流馬(りゅうま) S54.9.21~H9.9.9
流山と馬橋を結ぶから流馬です。 なーんだ。
銀河(ぎんが) S55.4~H7.11.9
これは簡単。 銀色だから銀河。
若葉(わかば) S56.6~H11.6.26
これも塗色からついた名称でしょうね。
4本の元西武→流山線では1200型がそろいましたが
しばらくは2両編成の中型車が残りました。
現場の方に聞いたことがあるのですが、
モハ+サハ+モハよりも電気代が安いから、だそうです。
朝夕は3輌編成、日中は2両を中心にと
使い分けていましたが、
やがて元551系の2両編成が導入されて
古い中型車は淘汰されました。
中型車両の最後の活躍をご覧下さい。
ところで最後の2両ですが
クハ52は西武の前身、旧武蔵野鉄道の出身。
モハ1101は元京浜急行のデハ400です。
特に1101号は、京急らしい大きな窓の明快なデザインで
流鉄の中では異彩を放っていました。
そして、昭和59年11月
西武鉄道からさらに551系2両編成を購入した結果
最後の中型車も廃車されてしまいました。
モハ1101号は流山の検修庫に
しばらく姿を見ることができましたが、
いつの間にかいなくなりました。
それでは今日はこの辺で。
次回は551系2両編成 「なのはな」と「あかぎ」から。
本日もご乗車ありがとうございました。
※1200型の入線から廃車の年月日について
流鉄の公式ホームページを参照させていただきました。