今回は3回目に乗ったはまなすです。
その前に上の写真をご覧ください。
早朝、札幌に到着したはまなすです。
雪でレールが見えませんが、列車はちゃんと走ります。
真冬に北海道に行ったことがある方はご存知でしょうが
(もちろん住んでいる人も)
こんな雪でも走るのかなと思うようなときでも
平気で走ってしまいます。
もちろん5分、10分の遅れは日常的ですが、
それでも走っちゃいます。
写真の状態が東京だったら半日は止まりますよね。
10cmで大雪と騒いでいては雪国の方に申し訳ないな
と、雪がふるたびに思っています。
前回の記事では蟹田に停車中のはまなすから
カシオペアの通過を見送りましたが、
2012年にカシオペアに乗ったときは
カシオペアからはまなすを撮りました。
このときはカシオペアの方が先に蟹田に着きましたので
はまなすの到着を待っての交換になりました。
車種のバラエティが窓灯りからも判りますね。
今回は昨年、2015.1.24札幌発のはまなすに乗車しましょう。
最もはまなすらしい車輌、カーペット車の指定席をとりました。
はまなすの編成の中でひときわ目立つのが
のびのびカーペット車です。
座席側の窓配置はご覧のとおりです。
一応、ひとりに一つずつ小窓がついています。
では車内に入ってみましょう。
車内の様子は、青函連絡船の桟敷席を思い出させます。
1階席はご覧のようにカーテンで仕切られた席が並びます。
うっかり寝返りをうつと隣人に接触する危険があります。
それに比べて2階席は、壁と転落防止のパネルで
寝転がれば下から見えません。
断然、2階席のほうがお勧めですね。
はまなすカーペットは分類上は座席ですが、
毛布と枕がついています。 しかも・・・
はまなすカーペットはホットカーペットだった!
枕もとのカーペットに小さなランプがついていたので
よく見たらホットカーペットの5段切替スイッチでした。
これで指定席料金520円なのでとってもお得です。
(私が利用したのは企画キップだったので追加料金不要)
ひとつ難点をあげれば、個室でないので飲食できないこと。
でも夜10時発、早朝5時39分着なので、問題ないかな。
青森に到着してからゆっくり朝食にしましょう。
こんな雪まみれ状態ですが、時刻どおり青森に着きました。
あっさり到着したので、ご一緒に朝ごはんをいかがでしょうか。
駅前の商業ビルの地下に観光朝市があります。
あくまで観光朝市なので朝一は準備中ばかりです。
30分ほど待ってようやく食事にありつけました。
塩鯖定食に青森名物の貝焼きみそを追加でつけました。
こうして3回だけの乗車でしたが、
はまなすとのお付合いも終わりました。
3月26日の最終列車が無事、到着することを祈って・・・
本日もご乗車ありがとうございました。