去年の話になるのですが、本間のビジールのニューモデルをコースで打たせてもらいました。
ALBAさんのお仕事だったのですが、その模様のレポートを僕がマンガで描いて本誌とネットで公開されています。
独自の溝設計で、飛ぶ!曲がらない!「BeZEAL535」が始動!
↑
見てね
ビジールといえば、イ・ボミちゃんの「もう100なんて打たないで!」ってコマーシャルを覚えている方もいると思いますが、あれの後継モデルってことです。
なので、どちらかというと初級から中級者向けのシリーズって感じなのでしょうかね。
今回のビジール535ですが、何と言っても特徴はGROOVE POWER AREAと呼ばれるミゾ!
均一の太さのミゾではなく、トゥ・ヒール側は幅が広く、真ん中は狭くなっている。
これのおかげで反発エリアが広くなって、ミスヒット時でも曲がりが少ない上に飛距離も出るって仕組み。
詳しくはリンク先のページで見てもらうとして、ブログでは主にボクの感想を書きますね。
ぶっちゃけ本間さんのクラブってそんなに打ったことがなかったのですが、実際に今回のビジール535を打ってみて、凄く真面目にしっかり作ってあるクラブだな〜と思いました。
構えたときの顔がとても良い!
そして打感は柔らかめだし、音も落ち着いた音で、打っていて本当に気持ちが良いんです。
初中級者用のクラブと思ってすこし舐めてたんですが(すみません)このまま上級者でも気持ちよく使える仕上がりになっていました。
で、ドライバーはけっこう捕まりが良いのよ。
弾道もちょうどいい高さで気持ちよく飛んで行く。
しっかりと最新のテクノロジーが詰め込まれているクラブなのですが、構えて打ってみるとそんなことは感じさせないようなオーソドックスな感じなのですが、しっかりとテクノロジーの恩恵は受けてるんだよな〜って感じ。
予想以上の完成度の高さに驚きました。
ちょっと褒め過ぎかもしれませんが、そのくらいいい出来のクラブだな〜って思ったわけです。
純正シャフトのマッチングもとても良く、振りやすいし、良い感じでしなってくれます。
これは純正シャフトでそのまま使うのが一番いいんじゃないでしょうかね。
んで、FWとUTにもドライバーと同じ溝があって、反発エリアが広くなっていると同時に地面からでも高弾道が打ちやすくなってる。
↑FWはけっこう大きめで、ちゃんとミゾがありますね。
↑UTも少し大きめで安心感があります。
どちらもコースで打ちましたが、飛距離も出てたな〜。
特にFWが楽に高さと飛距離が出てとても良かったです。
3Wでもけっこう高い球が出てたもんな〜。
そしてアイアンですが、これにも4箇所のミゾがあって、軽量化と反発性能の向上がなされています。
詳しくはまたサイトを見てもらうとして・・・
実際に打ってみると、チタンフェースのおかげか少し柔らかい当たり方で、そのあと弾くみたいな感じでよく飛びます。
弾道も高いし、おそらく自分のアイアンより1番手近く飛ぶと思う。
ロフトが立っているから飛ぶのでしょうが、これだけ楽にボールが上がると、ロフトが立ってても全く問題ないね。
ドライバーもそうでしたが、このアイアンもとても顔がいい。
簡単なクラブなんだから構えたときの感じは少し悪くても我慢してねって感じが全く無く、そのあたりもとてもこだわって作られてるな〜と感じます。
ドライバーからFW、UT、アイアンまで、とても良く作られた良いシリーズだな〜と思います。
これ100切りどころか、90切りを目指してる人にもとても良いと思うし、楽にゴルフしたいけど、いかにもなクラブは嫌だな〜って上級者も使えば良いんじゃないのと思う。
若いバリバリのパワーゴルファーにはさすがにオススメはしませんが。
僕なんかこれ全部揃えたら、もうちょっと年間の平均スコア良くなるんじゃないかなってマジで思います。
本間さんがこんなに真面目にちゃんとしたクラブ作りをしてるとは思わなかったな〜・・・申し訳ない。
やっぱ酒田工場で作ってるメイド・イン・ジャパンってのが良いのかね。
もしどっかで試打する機会があれば、ぜひ打ってみて欲しいクラブですね。
最後にもう1回ALBAさんのページのリンク貼っておきますね〜。
↓
独自の溝設計で、飛ぶ!曲がらない!「BeZEAL535」が始動!
いや〜、本当によくまとまったクラブです。
本間 ホンマ ビジール535 試打 評判 インプレ