どもどもー。のろこです。
いやーやっぱり私…
アウトプットが大好きなんでしょうねぇ…
面白いほど止まらねーーーー(笑)
さて。
ちょっと振り返ります。
7月ね。
結構何かしらありましたね…
6日→楽描きトラックコンテナ作業
7日→地元スーパーOPEN記念で似顔絵描きました

★午前の部 ★午後の部
11日→ブラックボードの講師してきました

12日→地元の夏まつりの生演奏(太鼓)練習開始
14日→大船渡の人達に素晴らしい演舞・パフォーマンスを見せてくれる
ステキな皆さんに出会えました
★記事はこちら
15日→夢子とぷにゅんの練習試合で花巻へ
16日→極め組一部メンバー以外のみなさんと「またねー」
★15・16日の記事はこちら
18日→さんさを習いに、盛岡へ(日帰り・笑)
20日→楽描きトラックコンテナ作業
26日→(~8/20まで)子供ら夏休み開始
27・28日→仙台へプチ旅行
29日→地域の親子遠足。
片道2時間半かかる場所にプールへ(笑)
そんな感じで、8月に突入なわけですが…
これらと同時進行で
夏まつりでの太鼓のお囃子と
さんさの太鼓を覚えました

特にさんさは今までやったことないタイプの太鼓ですからねー
フチも多く打つし、何と言っても自分で太鼓を持つし(笑)
でも、前からやってみたいと思っていたことなのでワクワクしました!!
強力な指導者もいるし…雫石に♪
自分の振り返り日記みたいになってますが…
自己満足ですみません~。
トラックコンテナも、どんな感じで進めているか紹介したいので
そろそろ写真を整理したいと思っています。(おい)
毎回毎回、ネタになることがいっぱいあるコンテナ作業。
ねーさん連載中のWEBマンガを読んでもらえるとわかりやすいと思います。
ほとんどあの通りですので…(´▽`;)
「ずったり岩手」(銀杏社)そのだつくし
そして、さらにですね。
実は私もこう見えて…
自分の立ち位置(?)を再認識させられました。
ネットでも普段でも、いつもと全く変わらないように思いますが、
多分これから先、自分の露出が増えてくるかと思います。
(あんなに自分を奥に引っ込めていたのに…)
どうぞよろしくお願い致します!!
溶ける…
いや、実際には溶けないけど…
そんな気がするだけ☆(てへぺろ)
……はい。
さてさて、この記事の前に書いた7月14日の続きです。
7月15日
この日は夢子・ぷにゅんのスポ少(バドミントン)で
早朝から花巻へ。
父兄席がきちんと設けられてあり、しかも
合間合間に美味しいコーヒーを入れてもらい…
その上!!
なんと、お昼まで…!!!!!
本当にありがたいです…
湯口ジュニアの皆様ありがとうございましたー!!
そんな子供らの様子。
屋内の練習だから良いものの、外は大雨降り!!
「ねーさん、ミドーさん達…大丈夫かな…」
実は同じ日、大船渡では一大イベントが繰り広げられていたのです。
北海道の彫刻家、原田ミドーさんが大船渡赤崎町の大立地区というところに
復興のモニュメントを作成しているのですが…
その「完成式」ならぬ
「未完成式」が。←すごいよねー
未完成式の詳しい内容は、ミドーさんのブログにて・・・
★未完成式前日編
★未完成式の翌日(こちらのほうが当日の様子がわかります)
ねーさんは、この未完成式に「元御所さんさ」の一員として
参加しました。
この大雨の中、やってるのかな…と不安になりつつ、
子供らの様子を見ていました。
*****
練習試合終了、帰路へ。
帰宅は夜。
夕食食べて~ シャワー浴びて~
日記書いて~
んで。
翌日も休みなのをいいことに、子供らは少し夜更かし。
14日に留守番していた夢子とぷにゅん、そして
踊りが好きな母(義母…踊りの先生をしています)のために
ビデオ鑑賞会。
※ダンナが昨日の演舞の様子をビデオで撮っていました。
そしたら。
超楽しそう♪(笑)
特に、夢子は練習試合で疲れているのにも関わらず
踊ってました…!!
すごいね(´▽`;)
7月16日
午後に、とあるところから
「極め組の一部のメンバー以外、北海道へ帰る」という情報を聞きつけ
子供らを連れて一目でも会いに行って来ました。
そしたら…
すごいタイミングで皆さんに会えました!!
帰る当日までも仮設で演舞・パフォーマンスしてきたそうです。
大船渡の人の為に、ありがたいですねぇ…
写真を撮らせて頂きました。
そして…
うにゃもんのハイタッチでお見送り~
ハイ…なのかね。ロウタッチ?
「獅子が本当に動いてるみたいだったよ~」
うにゃもん、実は獅子舞を見る度に
びびってたようです…(´▽`)
こちらのお兄さん。
背が大きくて、顔が入りませんでした!!
うにゃもんと比較写真を撮ればよかったなぁ・・・
ちなみに。手には、いかせんべい(笑)
最後の最後までうにゃもんとふれあって頂きました(´▽`)
★同じ場所で撮った記事を
弥勒さんがブログでアップされてたのでご紹介♪
「今はフェリーだよ~」
*****
皆さんとバイバイしてから、川沿いにある公園へ連れて行き、
遊び始めて10分しないうちに…
どうも、雲が怪しい。
「帰ろ。雨降りそう。」
「えーーーっ だってまだ遊びたいのに~」
「これ、雷鳴るよ。」
「・・・わかった。」
子供らを車に乗せ、走り始めた途端…
ポツ。
ポツ…
ポツポツ…
ボツボツボツボツボツ
ザーーーーーーーッ!!!!!
アーンド
ゴロゴロゴロゴローー

「お母さん、すげー!!」
ちょっと鼻が高くなったひとときでした。
・
・
・
家に着く頃には晴れ間が見えてきたのですが
その後見事に虹が2つ出現!!
その美しさに4人で絶叫したら…
お隣さんがビックリして顔出しました(笑)
(´▽`;;)
入道雲がくっきりで綺麗だったなぁ…
のろこです(´▽`)ノシ
さて…
ここずーっと記事を更新していなかった私ですが…
一体何から書けばいいのやら…
あわよくば6月から書いていきたい気持ちが…
語尾に「…」ばっかりで
「で?」と言われてもおかしくないですね。
おし、ではお伝えできる部分からお伝えしていきます!!
んと、まずは~~~
7月14日(土)
この日は、北海道(!)から大船渡に
とんでもなくステキな方達が来てくださいましてね…
なんと、のろこ「仮設住宅ナビになってくんない?」というご依頼を受け
行ってきたのでありますが…
何故かダンナとうにゃもんも一緒に(笑)
だってさー
とんでもない方達なんですよ…
まずは、ソーラン節を踊る
「極め組」のみなさん。
ソーラン節もいくつか種類があるようなのですが
極め組は「南中ソーラン」を踊ります。
それがまた… とてつもない気合いと迫力で…
滅多に見られない演舞でした。
今回は、東京にある極め組(極め組 東京)のメンバーも
大船渡で北海道メンバーと合流… という、なんとも
「スケールの大きい待ち合わせ場所・大船渡」になりました…すごすぎ。
それから、新芸能集団 乱拍子さん
大道芸人の 弥勒さん、
女性ミュージカルパフォーマンスグループのもえぎ色女学院の3名さん。
こんなに盛りだくさんのメンバー…
特に、もえぎ色女学院の3名が気になってました!!
今回、メンバーが二手に分かれ
それぞれの仮設や学童へ、という動きでした。
1グループは、社協でお世話になってるA子さんナビ、
もう1グループが我が家ナビ。
こりゃ…
今思うと
ダンナに来てもらって正解でした(笑)
ということで、内容まではちょっとご説明出来ないので…
以下、写真にて~
立根小学校にて(学童の子供達へ)

A子さんナビのグループも合流!
メンバーが倍になって迫力満点!!
もちろん、私もいます。
うにゃもんも、ダンナも…(´▽`)
どの場所でも、私自身が夢中になってしまって
実はあまり写真が無いのです…汗
特に、弥勒さん… すみません…汗汗汗
★オフショット
「カバンのなか、どうなってんの~?」
「いたずらしちゃダメだよ~」
なんていう会話をしているうちに…
風船で何か作っている弥勒さん。
黄色の服を着ている男の子には「飛行機」を、
うにゃもんには、「刀」を作ってくれました!!
ありがとうございます!!
乱拍子の村場さん。
子供の扱いが慣れています…(´▽`)
うにゃもんも思わず「うわ~ 高~い☆」
***
1日のうちの数時間という短い時間でしたが
ご一緒出来て幸せでした!!
北海道からいらっしゃった皆さんは
この日から数日大船渡に滞在し、それぞれの演舞・演奏・パフォーマンスを
見せてくれることに…
暑い中、本当にお疲れ様でした!!
そしてまた大船渡に来てくださいね(´▽`)
今度は、ゆっくりと…♪
★超タイムリーなおまけ。
こちらの写真。これは6月下旬にコンテナ前で撮ったものなのですが、
ここではすでに
「極め組」の組長・風間さん、息子のリュータ君、
メンバーのユウダイ君と
顔を会わせていたのろこと子供達。
極め組は北海道。
ユウダイ君は東京。 なのに…
なんと。
今!! 今ですよ(8/15)、今。なう。
ユウダイ君が雫石に来ているそうです!!(笑)
しかも、125ccのバイクで行ったんだって…
※今日、雫石では「よしゃれ祭り」がありました
さすがのねーさんも、その行動力にビックリ!!
てか…
大船渡から雫石に向かったんだそうな。
※車で2時間半かかります…
東京から大船渡、それから雫石に…
んーと。
125ccのバイクなら… どんくらいかかるんだべな。
てか、移動しっぱなしでケツ痛くないのかな…
それにしてもすごい男だ、ユウダイ君。
若いっていいなぁ(´▽`)
今日は、子供らが通っていた学校のお別れ会がありました。
午前授業を終わらせてからのものだったので
私は参加出来ず…
その代わり、義父母が行ってきてくれたようです。
*******
子供らが通っていた学校は、大震災からそのままの姿。
取り壊しの工事が間もなく始まるとのことで、
夏休みの前にお別れ会をすることに。
やはり、やりたくないという子はいたようですが…
でも
いつの間にか工事が始まっていて取り壊されていくのも嫌だ…
けじめとして、私達もこれから先、生きていくために…
だから、お世話になった校舎にお別れをしよう、ということになったようです。
会の最中では、泣く子もいたとか。
おそらく、我が家の夢子もその中にいたことでしょう。。。
(本人からは何も聞かないけど。)
夕方、姉2人をバドのスポ少へ送っていき、
帰りの車内で校舎前を通り過ぎようとしたら…
6年生の女の子の親子が校舎を校庭の真ん中から見ている姿が見受けられました。
女の子はずーーっと校舎に向けてカメラを向けていました。
そんな姿を見つけた私とうにゃもん。
「…行ってみるか?」
「うん!」
車を降りて校庭へ足へ運ばせると…
あの日のままの校舎に、真新しい横断幕が貼られていました。
いつまでも忘れない
思い出の赤小校舎 さようなら
3階部分はそのまんまなのに…
2階までがもうボッロボロ。
体育館。
ここでバドの練習したり、運動会の時はお昼食べたりしたっけ。
お祭りの時も、練習がここだったなぁ。
2年生の教室だったところ。
オルガン、外に出てきそうだったんだな。
時計は、ずーっとこのまま動かない。
朝のバス待ちの時に
「動かねーじゃん、役に立たないなぁ」と
子供らに言われてたけどね… あーあーあー(´□`;)
正面玄関。
千羽鶴は、今日のお別れ会のために子供達が折ったもの。
中には物が散乱。
*******
子供らの母校は、ダンナの母校でもあり
義母や義父の母校でもある。
すぐそばにある校舎が無くなっていくって、どんな気持ちなんだべな…
私は母校ではないけど、
やはり家族皆が関わっていたこの校舎が無くなるのは
やはり悲しい。
しかし
進んでいかねばならないんだ。
これ以上、自然災害で何事も亡くしてはいけないから。
そして…
こうやって手を付けてもらえるだけでも、本当にありがたいこと。
校舎さん、今まで本当にありがとう。