歯を残す生涯のかかりつけ医 野地デンタルクリニック -46ページ目

喉元過ぎれば・・・

こんにちは。
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す 野地美千代です。

お立ち寄りくださり、ありがとうございます。


人間は、良くも悪くも、忘れることが出来るので、

歯の状態で困ったことも、それが過ぎると忘れてしまい、

残寝ながら、
もとの生活習慣や受診習慣に戻ってしまう方もいらっしゃいます。


それを繰り返すと、

歯を守るどころか、

ある時点を境に、ガタガタっと、咬合が崩壊することがあります。


そうなってからでは、治療も大変になりますし、
選べる選択肢も、狭まってしまいます。


あの時もっと、危機感を持っていれば良かった、と、

後から後悔しても、遅いですよ。


今できることを、しっかり継続してくださいね。



怒られることも大事

こんにちは。
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す 野地美千代です。

お立ち寄りくださり、ありがとうございます。


子供と話をしていて、

息子「きょうおこられなかったよ〜
          (`・∀・´)キリッ」

という言葉に、おもわず、

私「おこられるって、いいことなんだよ」

   「大人になると、なかなか
     ダメなところを言ってもらえなく
     なっちゃうんだよ。」

    「だから、ダメと教えてもらえる
     のは、良いこと」 


子供は、きょとんとしておりましたほっこり
ママの真意はまだ、伝わりにくいかな。


もう少し、理解できるようになったら、
付け加えたいことがあります。

「注意してもらえるのは良いこと、
ただし、

同じことをくりかえし、注意されるのは、ダメ。

その内容を、大事に考えていないことになるから。」


子供の様子を見て、伝えたいと思いますニコニコ




自分の歯は、どちらの傾向か

こんにちは。
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す 野地美千代です。

お立ち寄りくださり、ありがとうございます。


歯を失う原因は、主に3つです。
すなわち、

・むし歯

・歯周病

・歯の破折

です。


人により、どれが起きやすいかの、傾向があります。


破折は、神経を失った歯に起こりやすいものなので、

神経を失う原因となる、むし歯を作らないことが大事です。


ざっくり言ってしまえば、

むし歯になりやすい のか、

歯周病になりやすいのか。


ご自分が、どちらの疾患で始まって、歯を失っているのかにより、


対策が違ってまいります。


そして、どちらの疾患も、

食習慣と歯みがき習慣に、

大きく影響されます。


やはり、歯みがきは本当に大事だなぁと、

感じておりますひらめき電球