歯を残す生涯のかかりつけ医 野地デンタルクリニック -390ページ目

キャラメルワッフル

先日、大学の同窓の友人の家におじゃましてまいりましたニコニコ

友人が作ってくれたお昼ご飯を御馳走になり、
フルーツやコーヒーまで、
至れり尽くせりのおもてなしドキドキ

友人の旦那様は、幸せ者にちがいない!と確信いたしましたクラッカー

そして、話しこむこと5時間半!
うーん、まだまだ話し足りないっあせる、、というくらい、
話題は尽きず、久しぶりにとても楽しい時間を過ごさせていただきましたニコニコ

Tさんありがとうございますラブラブ

そして、コーヒーと一緒にいただいたのが、コレ↓

野地美千代の歯っぴーブログ
キャラメルワッフル

・・・ワッフルと聞くと、ふわっとしたワッフルを思い浮かべるのですが、
こちらは、薄くて硬いワッフルです。

初めてのお菓子に、期待が膨らみます音譜


野地美千代の歯っぴーブログ

淹れたてのコーヒーカップの上にのせて、柔らかくなるのを待ちます。

ほどよくやわらかくなったところで、ぱくりコーヒー

・・・中から、とろけたキャラメルがでてきて、絶妙なお味クラッカー

いやぁ、これははまりそうです目

美味しいものを楽しめるって、とても幸せですね音譜









見ザル・着かザル・言わザル

フジテレビ系列のアナウンサーコンテストで全国一位を受賞されたご経験のある、
元アナウンサーの菅原美千子さんの新刊です。


野地美千代の歯っぴーブログ

冒頭の、見ザル・着かザル(着飾る)・言わザル というのは、
会話がうまくいかないときに必ず存在する、サルの3兄弟だそうですえっ
面白い例えですねニコニコ

このサルたちを通して、会話の瞬間対応に必要な
「場を見る力・表現力・タイミング」をどのように養っていくかが
とても分かりやすく書かれておりました。

アナウンサーが、はずさないコメントを言えるのは、
日ごろの準備と鍛錬のたまものであることが、理解できました。
すなわち、鍛えることで、表現力を上げられるのですね。

本書のなかに、4つのコミュニケーションスタイル、というものが述べられています。
「単刀直入型・ワイワイ発散型・ほのぼの型・冷静分析型」
の4つです。それぞれの特徴と対応ポイントが述べられていました。
主人に、「私はどれが近いと思う?」と、たずねたところ、

「う~ん、単刀直入型と冷静分析型の両方に見える」
だそうです目
・・・いずれも、冷静淡々としている、という特徴があるようですひらめき電球






What are you most happy about today?

私のコーチが、いつもセッションの初めに
What are you most happy about today?
といいますアップ

こう質問されると、自然と、「幸せ」に意識が向き、
気分が明るくなる効果があるのだとか。
そして、感情の質は、出せる結果に大きな影響を与えます。

質問のしかたって大切なのだなぁ。ひらめき電球

良い質問、良い考え方で、気持ちが変わり、結果が変わるなら、
使わない手はないぞ!と感じましたニコニコ

たとえば、「どうしてうまくいかないんだろう」ではなくて、
「どうやればうまくいくのだろう」という風に。

ちなみに、冒頭の質問に答える時は、決して大きなことである必要はなく、
今日は天気が良い、とか、
今日はあなたと会えた、とか、
そういう些細なことで充分だそうですニコニコ

今日、一番幸せなことはなんですか?