歯を残す生涯のかかりつけ医 野地デンタルクリニック -36ページ目

生活パターンが変わった時は要注意です

こんにちは。

歯を残す生涯のかかりつけ医 野地美千代です。




お立ち寄りくださり、ありがとうございます。




私自身の歯のことですがびっくり


乳歯の時期は、むし歯がたくさんありました。




永久歯への交換期に、出会った歯医者さんが、とても熱心な先生で、



その先生のおかげで、歯磨き習慣が身につき、

永久歯は今のところ、神経を失わずに済んでおります。




ところが、出産を機に、

生活パターンがガラリと変わって、




初期むし歯が発生する事態になってしまいましたガーン




歯磨きは毎食後しているのですが、




子供が赤ちゃんの頃は夜中の授乳やオムツ替え、


子供が少し大きくなれば、風邪を引いて夜中も看病、


仕事ももちろんあり、


子供が寝ている間に、勉強したいことを行ったり。




そんな中で、自分の食事は、時々食べたかどうだか忘れる時もあるくらいで、


食事の頻度と質が変わりました。




加えて、自分のケアまで手が回らない時もあり、



加齢による抵抗力の変化も加わって、




気がつけば初期むし歯が発生しましたえーん



人生の様々な段階で、


生活パターンの変化は、致し方ないことです。




そんな時に、歯の変化にいち早く気付けるように、




かかりつけの歯医者さんと、定期検診は、


とても大丈夫ですビックリマーク




身をもって感じております。





息子の感情の成長

こんにちは。
歯を残す生涯のかかりつけ医  野地 美千代です。



お立ち寄りくださり、ありがとうございます。




息子は幼稚園生ですが、



自分の気持ちを言葉にあらわすのはまだまだ苦手な様子で、



思ったように行かないと、すぐに機嫌がかわったり、泣いてしまったりします。




毎日必ずぐずる時があるので、
こちらもヘトヘトになって参りますえーん




ずーっと優しくいるなんて、わたしには無理無理〜ショック!




息子がぐずっている様子は、パパはあまり見る機会が少ないかなと、



ある時携帯アプリで動画に収めたのですが、



先日息子がその動画に気づき、



「これ消そうね〜音譜 だってこれやだ〜」



と、動画をゴミ箱に移しておりました




「おお、恥ずかしい という感情が、芽生えているのだなぁ」、と



少し成長を感じましたニコニコ




「恥ずかしい」と、自分にばかり意識が向く場合は、問題だなと感じますが、



「恥ずかしい」をバネに、成長しようとすることは、悪くないと思います。



まぁ、子供は親の思うようには行かないものですが(^^;;、




息子なりの試行錯誤を、見守りたいと思いますニコニコ




むし歯を予防するハチミツ・・・??

こんにちは。
歯を残す生涯のかかりつけ医  野地美千代です。



お立ち寄りくださり、ありがとうございます。




患者さんからご質問をいただきました。



お子様に飲ませている、とあるハチミツが、むし歯予防も謳っていて、

歯磨き後寝る前に舐めさせると、翌朝お口の中がスッキリする らしいのだが、

実際そうなのか??



という内容でした。



そのハチミツの内容を調べてみると、



「むし歯になりやすい ショ糖 でなく、
ブドウ糖 と 果糖 を含んでいるので、むし歯になりにくい



このような表記でした。



巧妙だなと感じたのは、

なりにくい というのは、ならない と言っているわけではないのです。




実際に、むし歯の原因菌は、


ブドウ糖や果糖を使って、プラークを形成します。



このプラークが厄介で、



プラークの中に、むし歯や歯周病の原因となる菌が住み着き、悪さをいたします。



プラークは、うがいやうがい薬では取れず、


歯ブラシで物理的にこすって落とす しかないのです。



プラークを除去するために、


毎日の歯磨きが大事なんです。




プラークを落とさないのは、



水道管のヌメヌメの状態を、口の中に保っているのと同じです。



・・・・・・・・


私自身、マイルドなやり方は好きな方で、


例えば自分が妊娠しない時期は、不妊治療でなく、

気功の体操と漢方を使っておりました。



すぐに治療行為をする前に、生活の見直し、体質の改善、


こういう努力をするのは、良いと思います。



しかし、いわゆる民間療法の中には、



先のハチミツのように、専門家なら明らかに認められないものもございます。



全てを鵜呑みにせずに、


いちど立ち止まって、よく考えてみてくださいね。



お読みくださり、ありがとうございました。