↑のつづき。


さて、二つの伊豫神社を後にして
徒歩15分。


鳥居が見えてきた。

『惠依彌(えひめ)二名神社』である。

つまりは、
「伊予二名島」を象徴する。




拝殿。

  
『惠依彌二名(えひめふたな)神社』
  
鎮座地 愛媛県伊予郡松前町大字出作
創建 景行天皇の御代
祭神 惠日売命(えひめのみこと)
配神 伊予津彦命 伊予津姫命 

愛媛県神社庁によると↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
神社の創設は古く、
景行天皇(西暦71年即位)の御代と伝えられ、
伊予の古宮として伊予二名本宮と称していた。

その後、伊予大社五大社大明神と称し
現在地の北方約100mに鎮座されていたが、
慶長5年(1600年)の兵火により
社殿等が焼失した。

その6年後、
時の松山藩主加藤嘉明公の命により再興され、
恵日売命外十六柱が祀られており、
元禄から享和の頃(1700~1800年頃)には、
八幡様として崇敬された。

現存する最古の棟札には、
「寛文3年(1663年)惠依彌二名本宮」とあり、
明治29年(1896年)に現社名に改称された。

また、古書によると、
「畳8畳が敷けるような楠が茂り‥‥」とあり、
松山城の建築材にも使われたという。

同社の近くから出土した
弥生時代の石剣、玉、鏡、壷型土器を
社宝としている。

現在の社殿は、平成11年(1999年)に
伊豫豆比古命神社(椿神社)の
旧社務所を移築したものである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


この神紋は興味深い。

丸に三は『三島』。

丸に二で『二名』。

本当にそれだけだろうか。。



愛媛県の神社で何故かよく見かける
『逆さ狛犬』。

金沢のイメージが強かったが。。


「逆さまの狛犬」は
黄泉の国や、常世を表すと聞いたのは
いつのことだったか。

『ヨの国』。




ここで、唐突に
一寸法師のモデル『スクナビコナ』の話を。


スクナビコナは、
天乃羅摩船(アメノカガミノフネ)に乗って
波の向こうからやってきて、
大国主の国造りを手伝った。


そんな、大国主とスクナビコナは
日本最古の温泉『道後温泉』に来ている。

『ヨの国(愛媛県)に来ていたのです。



拝殿の裏の本殿。



朱の屋根には、男千木。
しかし、鰹木は4本(偶数)なので、
男女一対を表しているのであろうか。

「伊予二名」なら、
「伊ノ国(阿波)」と「予ノ国(伊予)」たが、
この神社の社名は
『惠依彌(えひめ)二名』である。

配神は、イヨツヒコとイヨツヒメ。



境内社

『素鵞神社』
『金刀比羅宮』
『奈良原神社』
『生目八幡神社』



左の行は、石鎚山❓️

西日本最高峰の山は愛媛県にある。

※ちなみに二番目が剣山。



ひっそりと『平若神社』の鳥居。


その奥には、『平若左近の供養塔』




スクナビコナの話をもう少しだけ。

農業・酒造・医薬・温泉の神である
『スクナビコナ』。

大国主の葦原中ツ国の国士経営を手伝った後、
伯耆(ほうき)国』の
茎(あわがら)に弾かれて
島(アワシマ)より
国に至ったとも云われている。


伯耆国は
一般的には現在の鳥取県。
その国名の由来は、
稲田姫を八岐大蛇が喰らおうとしたため、
山へ逃げ込み、その時母が遅れてきたので
姫が「母来ませ母来ませ」と言ったことから
「母来(ハハキ)」⇒ホウキとなった。

そして、
阿波説では八岐大蛇は、
三大暴れ川のひとつ『吉野川』を意味する↓
伯耆(ホウキ)と伊津面(イヅモ)の境目が、
吉野川の川幅が狭くなっている『岩津』。

岩津の南にある『高越山』は、
役小角や空海も足を踏み入れた聖地。

その山頂付近には、
「イザナミが眠っている」と言われる。


江戸時代の阿波の歴史書「阿府志」には↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
式内社伊射奈美神社は、
「美馬郡拝村山之絶頂アリ俗ニ高越大権現」
祭神一座 伊射奈美尊
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と記載されている。


「伯耆」は現在の美馬市。

美馬市に鎮座する『伊射奈美神社』は、
イザナミの墓領の拝所であり、
全国唯一、「イザナミ」を冠する
延喜式内社なのである。
※伊射奈美神社は、この数日後に参拝した。
 そのうち記事にします(^ー^)


そこから吉野川を東に行くとすぐ、
国内最大級の川中島『善入寺島』がある↓


『善入寺島』の元の名は
『粟島(アワシマ)』❗

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スクナビコナは、
『伯耆(ほうき)国』の
粟茎(あわがら)に弾かれて
淡島(アワシマ)より
国に至ったとも云われている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これは、
阿波の伯耆の
粟島(アワシマ)』から
常世(ヨの国)(愛媛県)に至った


と、いう意味だったのである。


だから、松山の道後温泉にきたのだ。


だから、「逆さ狛犬」なのだ。


スクナビコナは『アワシマ』にいた。

もちろん、大国主も。


なぜ、大国主がアワシマに居たか
わかるかというと、

ちゃんと系図を見てみるとわかる。


後日しっかり記事にしたいところだが、
阿波説では、とうに答えは出ている。


アワシマ(善入寺島)に鎮座していた
浮島八幡神社は、
明治政府により爆破された。


浮島八幡神社の祭神は、
阿波忌部の祖『天日鷲命』。



このお方こそ、当時の…



『大国主命』だったんですよ皆さん❗


ヒントは、
カモの祖と八咫烏ですね(^ー^)


惠依彌二名神社、素晴らしい神社でした。

二つの伊豫神社に参拝する際には、
ぜひこちらの神社にも。


さてさて、そろそろ仕事の時間。

その前に、愛媛県最後の一社へと向かう。

その神社もまた、興味深い神社。

祀られていたのはなんと、




ホウキの神様です❗


つづく。


ではまた❗



 
人気ブログランキング