↑のつづき。

と、その前に
明けましておめでとうございます☀️



さて、

神奈川の有鹿神社を堪能した翌日は
千葉市でのお仕事。

昼過ぎには無事に終えて
すぐさま電車で成田駅へ。

さらにバスに乗り、
吾妻小学校バス停で下車。

さらにさらに、徒歩で15分。

成田と言えば空港のイメージしかなかったが、
自然豊かで素敵な田舎道が広がっていた。


鳥居が見えた。


金比羅神社の石碑。


光に照らされる社殿。


気になる祠も。


『公津原古墳群(伝 伊都許利命の墳墓)』
と、書いてある。

なんと⁉️

『伊都許利(イツコリ)命』は
先代旧事本紀に登場する
印旛国を平定した神である。



●伊都許利命 由緒

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伊都許利命(イツコリノミコト)は
神武天皇の皇子 神八井耳命の八代目の御孫で、
応神天皇の命を受けて、
印旛國造としてこの地方を平定され、
産業の指導などに多くのご功績を
残されています。

その昔、日本武尊ご東征の折り
大木の虛に鏡をかけ、
根本に七つの玉を埋めて
伊勢神宮に祈願されました。

命(みこと)は、
「この鏡をあがめ祀れば、
 永く豊作が続く」との教をきき、
その鏡をご神体として、
この地に稚日霊命を(手黒神社)祀り
その後、ご霊示によって
七つの玉を掘り出して
稚産霊命(台方神社)を祀り、
共に麻賀多眞大神(まがたまのおおかみ)として、
里人の崇敬を指導されてから、
益々豊年と楽土が続きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

色々とビックリの内容だが、
まず、ヤマトタケルは
剣(クサナギ)だけではなく、
「鏡」や「玉」にも関わっていた。

しかも、『七つの玉』…

さながら、○ラゴンボールだ。


麻賀多(まかた)神社の社名には
古代インドの『マガダ国』が
隠されているのでは…と思っていたが、
『マガタマ』の方だった。

稚日霊命と稚産霊命を共に
『麻賀多眞大神』と称されていたのである。


また、伊都許利命、鏡、玉の
キーワードとともに、鏡作りの祖
『伊斯許理度売命(イシコリドメ)』が
浮かび上がる。


各地に渡った忌部族は
祭祀を司るだけではなく、
モノ作りのプロ集団だった。



『印旛國造伊都許利命の墓』。

この地にある古墳は
伊都許利命のものとされている。




興奮覚めやらぬ中、
今回の目的地へと進む。


『麻賀多神社(奥津宮)』である。




こちらからは、伊都許利神社へ行ける。






『伊都許利命 古墳出土石』。


伊都許利命に足止めされる。
しかし、それがまた面白い。



社殿が見えてきた。



拝殿。

式内社『麻賀多神社(奥宮)』

鎮座地 千葉県成田市船形手黒
創建 応神天皇の時代
祭神 稚日霊命(ワカヒルメ)
別名 手黒社

前述した伊都許利命由緒にあった
手黒神社がこちらの奥宮、
台方神社が里宮ということだろう。

扁額は『麻賀多大神宮』❗


横から本殿。



ナナメ後ろから本殿。


反対側。

千木は女千木。

稚日霊命は女神。




続いて境内社。
実はこの神社に来た目的は
境内社にある。

『香取神社』



『祓戸神社』
祭神 
瀬織津姫
気吹戸主
速秋津姫
速佐須良姫



『敷石十六枚』の石碑。


右から
『菅原神社』
『熊野神社』
『世直神社』
粟生日神社
『高津神社』


粟生日神社の祭神はよくわからないが、
阿波忌部の痕跡の一つと解釈した(勝手に)。



『八代稲荷神社』。

八大龍王か⁉️
と、思いたいところだが、
付近に「八代」という地名がある。
八代に祀られていた稲荷神社という
意味なのだろう。

成田市八代には「八代玉作古墳」があり、
この一帯に玉造りの一族が
移住してきたことがうかがえる。

これも忌部氏に関連しそうな情報である。




そして、この日のハイライトが↓

加志波比売(カシワヒメ)神社』❗




麻賀多神社の祭神『稚日霊命』は、
天照大御神の妹、
または幼名だとする説がある。


まだ、記事にしていないが、
12月に参拝した全国一社の式内社
徳島県阿南市の『賀志波比売神社』↓

阿波徳島の賀志波比売を祀る神社には、
こんな石碑が立っていた↓
ドーン❗


これぞ『阿波の痕跡』である。

アマテラスの幼名とされるワカヒルメと、
ワカヒルメの神社の境内社や
アマテラス生誕地に祀られるカシワヒメ

関連性が無いわけがない。



この境内社を見たかったのである。

感無量❗


ご神木の『大杉』。

こういう木を見るだけで癒される。

サイコーです。







ぐるっと一周してきた。

この神社、サイコーです。



伊都許利命の方形の古墳は
公津(こうづ)原古墳群』。

恐らく、「公津」は元々『神津(こうづ)』。

各地に祀られている神社が証明するように、
阿波忌部は、
阿波国⇒伊豆⇒神津島(伊豆諸島)を経由して
房総半島にたどり着き『安房国』を開拓。



さらに北上していくと
『上総国』『下総国』。

「総(うさ)」は『麻(あさ)』のこと。


この地は元々『印旛(いんば)国』であり、
その後、下総国印旛郡となる。
※現在の千葉県
成田市、佐倉市、八街市、
四街道市、印西市、印旛郡らへん。


そして、

「印旛(いんば)」の国名には、

忌部(いんべ)』が隠されている。



麻賀多神社の社名は、
延喜式神名帳に記載の際、
「真賀多真」が三種の神器の1つと
同名であるとして、
1字取って「真賀多神社」に改称し、
その後、一帯がの産地であることから
賀多神社に社名を改称した経緯がある。


さらに、奥宮の境内社に
粟生日神社、
高津神社、
加志波比売(カシワヒメ)神社。


天照大御神の神名は、
後世に作られた太陽神の総称とも
解釈出来るが、
カシワヒメはほぼ間違いなく阿波の女神。


また、
↓の記事に書いた通り、
カシワヒメは、
コノハナサクヤヒメの姉である。





そしてそして、
里宮である台方麻賀多神社。
鎮座地は
千葉県成田市台方字稷山(あわやま)。

アワの山である❗




里宮にも参拝しない手は無い。



つづく。

今年もよろしくお願いいたします❗

ではまた❗



人気ブログランキング