↑のつづき。
さて、呉羽の町で姉倉比賣神社を参拝した後は、あいの風とやま鉄道でさらに北東へ。
呉羽駅から電車で約45分、黒部駅で下車。
黒部駅から徒歩で15分程度ゆくと、面白いものがあった。
立派な木だ。
そして鳥居がある。
黒部市の指定天然記念物
『三島の大ケヤキ』である。
所在地 富山県黒部市三日市字梅ノ木
この辺りは古くは「三島」と呼ばれていたようだ。
三島カモ。
ここにもその一族が住んでいたのだろうか。
『地神塚』
フジの精が絶世の美女に姿を変え、夜な夜な通行人を脅かした事から、フジの地神として祀った後は、その姿を見ることが無くなったという伝承があるのだそうな。
夏には多くの葉をつけ、それはそれは立派な佇まいを見せる。
違う季節にも来てみたいものだ。
大ケヤキに覆い被さっているのが『三島の化藤』。
フジの精。
雨が強くなってきた。
そして、この寒さ…
雪になるのではあるまいな。
ここから道路を挟んで向かい側にある神社の御神木とされている。
その神社が、今回の目的地。
『八心大市比古(やごころおおいちひこ)神社』である。
振り向けば、一の鳥居からさっきの大ケヤキが見える。
元々はあちら側も境内だった。
道路によって分断されてしまったのだ。
手水舎。
二の鳥居。
拝殿。
『八心大市比古神社』
鎮座地 富山県黒部市三日市
創建 諸説あり
主祭神 大山祇神
少彦名神
軻遇突智神
合祀神 天照皇大神
別名 三島神社 三島大明神
創建については、ひとつは、第46代孝謙天皇の御代に勧請された説がある。
もうひとつの説は、現在の黒部市嘉例沢の山頂から御幣が飛んできて三日市に留まり、それをこの地の人々が祀ったところ、3体の神像が出現し、その神像を「三島大明神」と称して信仰したことに始まったという説である。
なんとも不思議なお話だ。
横から本殿。
千木は男千木。
さもありなん。
社殿の周りをぐるっと一周した。
立派な神社だ。
この辺りでは一番大きい神社なのかもしれない。
『八心大市比古』という神名はオオヤマツミのことだろうか。
オオヤマツミの娘にはスサノオの配偶神『神大市比売』がいることだし。
今朝の市姫神社を思い出す↓
もしかしたら本来はスサノオのことかもしれない。
出雲では「8」が聖数である。
「八心」と「八雲」。
また、高天原の司令塔、
『八意思兼神(ヤゴコロオモイカネ)』という神もいる。
「八」⇒「多い」、「意」⇒「思慮」の意味で、
オモイカネの神名は「多くの思慮を兼ね備えている」とも解釈されている。
ちなみにホツマツタヱでは、オモイカネの配偶神は『ワカ姫ヒルコ』である。
関連記事はコチラ↓
これはもう少し調査が必要だ。
角がある狛犬が好きです。
境内の隣の公園にも社名、そして鳥居がある。
元々あった場所かなぁ。
そんな感じでウロウロしていると、雨が止んできた。
本数の少なさに不安を残しつつ、黒部駅へと戻っていったのでした。
次の日は、富山市で仕事である。
つづく。
ではまた❗
2023/01/16
人気ブログランキング