タイトルのとおり
今年も白鳥がやってきました♪
nodeは 意宇川(いうがわ)のほとりにあって
ここ数年 白鳥がやってくるの( ´艸`)
今年の第一発見者の野々内社長が
「来たぞ



ということで秋最中の皆様
少し早いですが 冬の風物詩を御覧ください。


川辺に立っていると
人懐っこいので寄ってきます。
あと 何かいただけるのですか

見てきます。
nodeにお立ち寄りの際には
パンくずなどをひとつ(^-^)/
ちなみに残暑続くせいで
意宇川にも アオコが 攻めて来ました。

よく見るとキレイ・・・でもないか(;^_^A
久々のブログアップ☆
ふかだ ですた(・∀・)
6月9日から開催された
JAGDA in 富山の中の一大イベント、国際ポスタービエンナーレ。
会場で、念願の「あの人」とご挨拶をさせていただきました。

次回は、夜に行われた
交流会の様子を書こうと思います。
お楽しみに!
JAGDA in 富山の中の一大イベント、国際ポスタービエンナーレ。
会場で、念願の「あの人」とご挨拶をさせていただきました。
もちろん、会場にはほかにも
たくさんの巨匠デザイナーの方々が来場されていて、
ドッキドキものでした(汗)
順番が前後してしまいましたが、
こちらが開会式の様子↓
テープカットと同時に歓声が上がります。
受賞作品の講評の場面。
写真の中に、日本のグラフィックデザイン界の巨匠が
かなりいらっしゃいますね(汗)(汗)(汗)
入選・入賞作品400余点が集結した光景は圧巻です。
デザインの本で見た事のある作品もたくさんありますが、
実物の迫力はやっぱりスゴい!!

次回は、夜に行われた
交流会の様子を書こうと思います。
お楽しみに!
古事記と私
私が幼い頃、曾祖母から昼寝の前に、
それはそれはたくさんの昔話を聞かせてもらった。
そう、物心がつくかつかないかの3~4歳の頃の事である。
寝付きの悪い私は、
何度も何度も違う話をねだった。
その昔話は「桃太郎」のような
日本を代表するものはもちろんだが、
その中に古事記の話がたくさん含まれていたのである。
恐ろしい話から、かわいそうな話まで、
そのバラエティ豊かな話の内容は、
幼い私を飽きさせる事はなかった。
例えば、「因幡の素兎」や「八岐大蛇」他、
これが古事記の話であることを知るのは、
学校で学んでからの事である。
その曾祖母が感情豊かにしてくれた古事記の話は、
今の自分の心根や創造力に大きな影響をもたらしてくれていると
感謝している。
私の曾祖母は、その時代背景からも、
多分あまり他の土地へ出た事の無い根っからの出雲人である。
私が曾祖母に聞かされたと同じように、
曾祖母本人も同じように先代から受け継ぎ聞かされたものと
考えている。
そして私も出雲人である。
その出雲人が表現する「古事記」を
皆様に見てもらいたいと切望している。