node-blog -19ページ目

node-blog

デザイン事務所 ノードのブログ

今日も暑いですねー

夏まっさかりの今日、
出雲の東部高等技術校の学生さんが遊びに来られました。

パソコンの使い方など
分からない事など質問頂いたり…、
色々な話をしたり…。


そして最後は恒例の記念撮影
とりゃっ

楽しく終わりました~

今日はホワイトデー

…ということで来社されたお客様から頂きました!

どー
ーーーーーん!!

すごい
スタッフ人数分ある!!!
イラストもかわいいですね~
手作りが嬉しいッ

頂くまで、今日がホワイトデーって忘れてました。。。


ホントありがとうございました!!Mさん(‐^▽^‐)
美味しくいただきまーす。
出雲市にある
島根県立東部高等技術校の生徒さんが
会社見学に来られました。

まずは名物の白鳥とたわむれていただきました・・・



リアルなデザインの現場の雰囲気を感じてもらえればと、
作品を見ていただいたりしました・・・
あれれ、生徒さんに混ざって
うちのボスらしき人が・・・

テンションが生徒さんに
全然負けていないです、はい。


デザインの要素として
大活躍してくれる「筆文字」(=デザイン書道)。

わたしたちの会社の得意分野のひとつですが、
今日はうれしいご報告です。

全国規模のコンテスト
「日本デザイン書道大賞」で
アートバンク賞をいただきました!

受賞作品(上)は松江市鹿島町にある会社
マルコウさんの商品タイトルロゴです。
本格魚醤の雰囲気や世界観が
うまく表現されていると、
評価していただきました。



ちなみに筆文字はすべて、ボス 野々内が
一生懸命書かせていただきますョ!!


筆文字制作承ります。
くわしくはコチラへ
「筆文字」http://www.fudemoji-node.com/




[ 複合部門 銅賞 ]
[ 消費者特別賞 ]ダブル受賞

「ご縁横丁・出雲ぜんざい餅」


CD;野々内政美 D :船本亜紀子
Cl :坂根屋


[ SP部門 金賞 ]

「姫ラボ ミニポーチ」


Pr: 坂口寛  D・Iふかだあきこ
Cl: 玉造温泉まちデコ


[ アーバンアド部門 金賞 ]

「公益財団法人 ヘルスサイエンスセンター島根」CI

AD;野々内政美 D :品川良樹
Cl :公益財団法人 ヘルスサイエンスセンター島根


[ SP部門 金賞 ]

「松江らす : く」

Cl:コンセルボ ふるさと館  D :ふかだあきこ


[ パンフレット部門 銀賞 ]

「島根デザイン専門学校 学校案内2013」


AD;野々内政美 D :品川良樹 CA:古川 誠
Cl :島根デザイン専門学校


[ SP部門 銀賞 ]

「水の都松江 松江観光カレンダー2012」


製作社:ジェイアール西日本コミュニケーションズ
(ノードはデザイン会社として)
CD;松浦暁人 D :船本亜紀子 CA:古川 誠

Cl :松江観光協会



[ アーバンアド部門 銅賞 ]

「SIMHOR」


AD;野々内政美 D :品川良樹
Cl :SIMHOR


この度の第37回島根広告賞で、
多数の賞をいただくことができました。
クライアント様をはじめ、
お世話になった印刷会社様、施工会社様
皆様ありがとうございます。


新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

nodeの新年は初詣から。
近所の稲荷神社へお参りしましたよ。


そして、新年会もしたのでした。


さらに、ビッグプレゼントのお知らせ!!
事務所へお越しの方、先着3名様
幸運を呼ぶありがた~い色紙
「開運じゃ(蛇)」をプレゼント!!

ぜひ遊びにきてくださいね。



出雲文化伝承館での
古事記ポスター展、
無事終了しました。



期間中、約800名様もの来場者が
あったとお聞きしました。
当展覧会以外の目的でご来場方もいらっしゃる
とは思いますが、そうだとしても
地域の多くの方々のお目に触れることができ、
実り多い展覧会になったと思います。



また、作品の搬出作業を一緒にしていただきました、
川瀬さん、布野さん
どうもありがとうございました!
そしてデザインサミットのみなさん、
ドミンゴ☆!


今、出雲の高瀬川ギャラリーにて…

takasegawa

dmura

絶賛開催中です!!

これまで色々な方々の
つながりによって実現できました

古事記にまつわる絵画の展示。
今週末25日までやっております
皆さん見に来てくださいね~


野々内政美 墨彩画展
「出雲の神々展」が
出雲市のギャラリー高瀬川さん で
今日から開催中です。



古事記編纂1300年の年に
神々を讃える墨彩画を展示しています。



開館時間は午前10時から午後6時、
今月25日(日)まで開催中です。
土・日・祝日は作者在廊です。