node-blog -17ページ目

node-blog

デザイン事務所 ノードのブログ



松江市中原町にある

青山かまぼこ店さんで、

あご野焼きの「炭火焼き体験」をしてきました!


いろいろとお話を伺うと、

山陰沖のあご(飛魚)のみを使用している蒲鉾店は、山陰でもわずか数件!

さらにこちらは、店主さんが厳選して仕入れたもので、

魚をおろす所からつくりはじめる伝統の製法を守り続けておられます。

(決してすり身状のものを買ってくるのではないんですね。)

そして、無添加!!

とても貴重なものなのです。


さっそく体験スタート!
まずお手本から。
十四代(写真右)・十五代目(写真左) 青山さんに説明してもらい、
お手本を見せていただきます。



あらかじめすり身にしてある  あご(飛魚)を、

まな板の上へ包丁で薄く伸ばします。

それを棒に巻き付けていくのですが、

青山さんの手さばきは鮮やか!!


あっという間に巻き付けた後は

手のひらで形をなめらかに整えられます。

これもサササッときれいにされます!




いよいよ、私たちの番です。

いざやってみると・・・・わ、むずかしい・・・

すり身をまな板に伸ばす行程は

けっこう力がいります!

店主さんに修正してもらい

なんとか伸ばすことができました。



さあ次が、最大の関門(?)

棒にすり身を巻き付けていく行程です。

クシを使い、すり身とまな板の間をすばやく切るように動かして

すり身をまな板から剥がすようにしながら、

棒を回して巻き付けていきます。


成形してカタチになったら

次の行程。いよいよ炭火焼きです!




炭火焼きの行程では、

すり身を巻き付けた棒を

焼き台の上で回しながら焼いていきます。

ここでも丁寧にやり方を教えてもらいながら

ゆっくりと焼いていきます。


タイミングを見ながら、

華道で使う「けんざん」のような

金属のトゲが付いた道具で表面をたたきます。

これにより、中まで火がとおりやすくなり、

野焼きの表面がきめ細かくなるそうです。



その作業をしながら

5~10分くらいで

ついに野焼きが完成です!



出来上がった野焼きは

持ち帰ることもできますし、

その場で食べることももちろんOK!

ということで

迷わず出来立てのアツアツをほうばると、

口いっぱいに魚の風味とお酒の香りが広がり、

これが、なんとも美味!! 感動的!!

体験をしないと絶対に味わえない美味しさです!!



ちなみに、この炭火焼き体験、

体験料は1回1,500円。

実は、これ、売値1,200円相当の野焼きを作れて

しかも、アツアツをその場で食べられるなんて

とってもお得だと思いませんか?


みなさんも、ぜひいかがでしょうか。

事前予約が必要ですので、

詳しくはホームページをご覧ください。


いやぁ、楽しかった!


「青山かまぼこ」で検索

http://www.aoyamakamaboko.jp/noyaki_taiken.html


なにかとバタバタなこの時期でではありますが
うれしい出来事がありました!
デザインのお手伝いをさせてもらっている
某ビッグプロジェクト(!)について
TSKスーパーニュース さんに
取り上げていただけることになり、
先日node事務所でも取材をしていただきました。


慣れないTV取材とあって緊張しましたが、
TSK 若林キャスターの すんばらしいフォローと
クライアント様お2人のノリの良さ!(笑)に助けられ、
取材現場は、終始和やかで楽しい雰囲気でした。
おまけに、普段なかなか触ることのできないTVカメラを
イジらせていただいたり、貴重な体験もできましたョ。
(カメラマンさんありがとうございます☆)


最後に、若林キャスターのサインをGET!
グラフィックデザイン界の巨匠 浅葉克己先生からのお言葉、
「私のサインの下に、有名人のサインをもらいなさい。」
という有り難き命のもと、
しっかりと若林キャスターにサインをしていただきました。

みなさん、ありがとうございました!

番組は、
TSKスーパーニュース 
3月3日 午後6時15分~ 放送の予定です。

ぜひ、ご覧ください。
バレンタインのラストは、
山陰中央新報社のタビラさんが
とびっきりの
サプライズをご用意してくださいました!!



手作り(!?)のチョコレートと素敵なお花を
プレゼントしてくださいました。
お花には、なんと山菜の「ぜんまい」をアクセントに!
タビラさんにしかできない芸デス。



もちろんnodeのスタッフみなさんからも
素敵なチョコレートいただきました。今年は
ゴディバです!
みなさんありがとう!



今年松江に登場したゴディバ。

中身はこんな感じです。。。あ、あれ、、、、



何か違和感が。。。

あ、モアイ!
こ、これは、もしかして///!!!

    <3月14につづく> たぶん。

2月8日(土)
グレイスデザインの小澤さん、若槻さんが
nodeに来てくれ、早々とチョコレートを
持って来てくださいました。

野々内と記念撮影

たいへん、にぎにぎしく頂いたチョコレートだが
小澤さんが惚れ薬を入れている可能性があるので
食べようか迷っている。

何故か、モアイのチョコレート…


2月9日(日)東部高等技術校の近藤さんが
手作りケーキを持って来てくれました。

前日、一生懸命作ったそうだ。
自作のパッケージには「Special Thanks★★node」と書かれていました。
心がこもっているから本当においしかったです
(昨日の今日だから尚更だ)


近藤さんは今年から同じ業界に就職が決まっているそうです。
がんばってね そしてありがとう。

1月31日、東部高等技術校の生徒さんと
島根県立美術館で展示されていた
島根広告賞を見学に行きました。

グラフィックデザイナー、ウェブデザイナーの卵たち

夢は、なるべく大きい方が良い

島根を面白くするのも
つまらなくすのも
君達次第

ガンバロー
島根の将来を託します。

みんなが選ぶグランプリはどれ?



以上、大変楽しい一日となりました

第38回島根広告賞で
おかげさまで多数の賞をいただくことができました!
受賞作品をここにご紹介したいと思います。

またこれら以外にも
惜しくも受賞は逃しましたが、
どの作品もわたしたちの想いと汗と涙(!)が詰まった作品ばかりですので、
今後順次ご紹介していこうと思います!


【パンフレット部門】金賞
「BRUME」ATSUTA


AD・D 船本亜紀子 CA 古川 誠


【SP部門】銀賞
「緑茶ドレッシング」森山園


AD・D 船本亜紀子


【ポスター部門】銀賞
「企画展 山陰の黎明」古代出雲歴史博物館


PL 福岡智昭 D 谷口由希子 D 品川良樹


【SP部門】銅賞
「田舎のまんま」つがか工房


D 品川良樹


【アーバンアド部門】銅賞審査員特別賞
「角田工務店 住まいるNet」角田工務店


AD 野々内政美 D 品川良樹


【ポスター部門】消費者特別賞
「みたいけん しまね」島根県


Pr 松浦暁人 D 船本亜紀子 C 矢田睦美 CA 古川 誠


【複合部門】消費者特別賞
「出雲おでかけBOOK 神々の国「出雲」をまち歩き」
出雲市観光交流推進課



Pr 松浦暁人 D 船本亜紀子 C 矢田睦美 CA 古川 誠

差し替え1

野々内が非常勤講師として伺っている
島根県立東部高等技術校で、2013年度の最後の授業をしました。

「おもてなし、ご当地レトルトカレーとカップ麺」の
パッケージデザインの発表会です。
A)、B)、C)3チームに分かれてコンペです

審査員席

とても良い作品が出来ました!!
もしかして商品化されるものもあるかも?
ご期待ください。

差し替え2

← 野々内が生徒さんから頂いたよせ書き
「みんなありがとう。」

今年も最高に楽しい一年にして頂きました。


今年も事務所の前の川に
白鳥が来ています。



今年は雪が少なく快適ですね。
巷では早くもバレンタインの話題が出だしたり、
春にむけたお仕事が進行中です。
季節はすこしずつ春へと移ろいでいるようです。

お世話になっている、
山陰中央新報社のタビラさんが
遊び…いや仕事で来社してくださいました。

みんなチューリップみたいな手をしてますが、
何ポーズでしょうか?
<ヒント>あ・れ・で・す・よ

タビラさん
ありがとうございました。
今年も面白い企画を
ぜひお願いします!!
いつもお世話になっている
カメラマンのスズキさんに
ご来社いただきました。



年の初めから面白いお話を聞かせていただき、刺激されました。
技術の進歩はヤバいですね。いろんな意味で。

その辺のお話を聞きたい方は
基本、内緒だそうですが、
スズキさんへお問い合わせください。。。

スズキさん、今年もよろしくお願いします!