お久しぶりです。
お久しぶりにも程がある、
二年以上ぶりの更新です。
.
あの後ですが、
コツコツとアクセサリ−を作っていました。
で、実はこのたび、
こちらで書いていた文章の内容と、
その後やって行った活動が、
同じ着地点に辿り着いたので、
ご報告させていただきます。
.
.
今入っている事務所の「見た目はビル、中身は古民家」な
三階建て建築物のオーナーをすることになりました。
.
広島市にある横川商店街ど真ん中。
4月からです。
.
せっかく三階建てなので、
おもいっきりやりたいことを詰め込んだ場所にしちゃおうと考えています。
.
その名も
【よこがわギルド(Yokogawa guild)】

Spancall88 HPより
そもそものきっかけは、
今後アクセサリ−の展開をしていくのに
『一階に店鋪欲しいな〜』と思っていたところ、
『ビルの一階空くけどどうですか?』と、
もの凄いタイミングでお声かけしていただいたのが始まり。
.
「よし、一階に移るぞ!」と決心した直後に、
"借り主じゃないと一階に看板を掲げられない"問題が生じ、
もうそれならいっそ全部やってしまうか?と、
順序良く感覚を麻痺させたおかげで、笑
このような運びとなりました。
.
.
中身は古民家でもビルだし、三階建てだしで、
一応最初は怯んだのですが、
.
悶々と悩んでいるタイミングにたまたまYahoo!ニュースで、
「美大生が200万かけて創ったゴリラが実家の庭で仁王立ち」というニュースを発見。
.
.
「なんと!!」
と、
RPGの村人のような台詞が思わずこぼれたこのニュース。
.
若者が表現に200万懸けているのに、
私はなんて小さなことで悩んでいたんだろう、と、
一気にもやもやが晴れました。
.
.
全てのタイミングと状況が完璧に揃ってる上に、
自分のやりたいことが全部叶えられる空間が降ってきて、
『やらない理由』が、どこにも無い。
.
私の心の中に住んでいる林修氏も、
もちろん「今でしょ」と頷いている。(もはや心友)
.
.
広島市でコロナが発生して、
見事うちの娘が通ってる幼稚園も休園決定。
広島市の自粛ムードも一層広がるかもしれませんが、
.
非常事態だからこそ、
あたらためて"働き方"について考える絶好のタイミングでもあるし、
こんな時だからこそ生まれた縁もたくさんあるので、
.
すべてのことに意味があり、
大きな流れの中で生かされているのだなぁと、
改めて感じています。
.
どんな夜も必ず明けるので、
コツコツとやっていくことは変わりません。
.
.
.
.
そんなわけで、一階は予定通り、
うちのアクセサリ−「Spancall88」などが入ります。
.
こちらの店鋪では、もちろん現品も置くのですが、
「超お気に入りを必要なだけ」をコンセプトに、
その場でオーダーメイド制作→完成&着用とか出来る感じで"体験型お洒落"を楽しめる仕組みやらを妄想中。
.
アクセサリー作りレッスンもします。どの作品でも作り方教えます。動画講座もつくります。やりたいこと満載。
.
4/5(日)にオープン予定ですが、
コロナ的それこれがまだその頃もアレな感じでしたら、
三原で買った金色ダルマ(極小)にひっそり目を描く姿を、
オンライン配信してオープニングとさせていただきますね。笑

憧れの目入れ用ダルマ。
小さすぎるので手元ズーム必至。
.
.
冒頭の【"これからの働き方"を模索する場】は、
二階部分を使って展開しようと考えています。
.
二年半前にエッセイ「究極の自己満足」を書いた頃から、
子連れで通える学校が創りたいと思ってました。
.
産休・育休は女性のキャリアにとってマイナスなイメージがありますし
(実際にその場合が多いのも事実)、
私ももれなく落ち込みまくりましたが、
.
今思えば、
「働くとは何か」を改めて考える良い機会だったし、
自分がどれだけ働くことが好きだったか再確認出来たし、
人生軸(仕事との関わり方)を組み直すには、
あのまっさらな状態は、最高の下地だったと思っています。
.
けれどもそれは、
私がたまたま"未来のこと"を考える機会や、
ナイス過ぎるタイミング、数々のラッキー、
周囲の多大なる協力があったからこそ進めた道で、
自分だけの力で暗闇を突破できたわけではないことも明白。
.
だからこそ、
あの頃の自分を救いにいくつもりで誰かの手を取れたなら、
それはもう"ただの最高"なのです。
.
.
たまたま私は出産がタイミングだったけれど、
介護や病気、忙し過ぎる毎日に忙殺されている方、
今回のコロナショックはもちろんのこと、
自分ではどうしようもない"何か"に絡めとられてしまっている方も、
本当にたくさんいらっしゃると思います。
.
そんな方々に、一日に一時間でも、
"自分の未来"について考える時間を持ってもらえるように。
.
.
.
二階のコンセプトは"肩書きを増やす"なので、
「考えること」よりも上回って、
「出来ることを増やす」方に重点を置いて進めて行くつもりです。
.
もちろん「考えること」も大切で、しないわけではありませんが、
やっぱりなんだかんだ 《百聞は一見に如かず》で、
《案ずるよりも産むがやすし》だなーという体感が、
私の中にあり。
.
.
とにかくまず、経験してみる。
そして「出来ること」を増やし、積み上げる。
.
その中から「深めたい」を見つけけられれば、
それすなわち"新しい肩書き"の種なのではないかな、と。
.
.
「そのジャケット素敵ですね」と声をかけられて初めて、
「あれ?夢中で走ってて気が付かなかったけど、これいつ羽織ったっけ?
そうかこれがジャケット(肩書き)か」
的な感じだと思うんですよ。
人がナニカになる時って。たぶん。
.
"今"に夢中になれば、"これから"もきっと変わる。
.
.
空間としては、
様々な仕事にまつわる本&専門書系の初心者向けをばーっと並べて、
自分の興味を探せる仕組みを作る予定です。
そこにドロップイン出来る《Study room(自習室)》機能で、
「あ、これ面白そう」と出会える場を。
.
技術などを学ぶ習い事やワークショップを開催する
《Job laboratory(職業研究所)》として、
アプリなどを使った様々な「小技」を体験する講座や、
がっつり職に直結する「大技」を学べる場など、
"子どもも大人も起業教育"でいきます。
.
.
私が常々、
「自分が仕事とか勉強してる間に、
子どもが習い事できたらいいのになぁ」と考えていたので、
それもやろうと考えています。
.
私が一階でアクセサリー作りのレッスンしてる間に、
子どもが二階でプログラミング習ってる、とか最高。
大人がカメラ講座受けてる間に、こどもは英語、とかね。
人生の時間を効率化して、日曜日は遊びましょ。
(もちろん大人だけ、子どもだけの参加も可!)
.
.
小さな子どもとの生活に息苦しさを感じつつも行く場所が無い時に、
フラッと寄れて自分のことを考えられる場所。
.
母と子はもちろん、父と子で通って学んだり出来る場所。
.
「あーひまだなーそうだ"よこギル"にドロップインしよ!」と、行ける場所。
.
.
二階詳細の詰めまだまだこれからなので、
また進捗あり次第随時投稿させていただきます!
.
取り急ぎ一階の店舗仕上げなきゃな感じだわ。
カミングスーン👋
.
.
『Spancall88』HP
https://www.spancall.net/