東京農業大学ラクロス部 男子 -4ページ目

2025 引退ブログ 岡崎仁



平素よりお世話になっております。
4年の岡﨑仁と申します。
はじめに、農大男子ラクロス部を支えてくださっているOBOGの方々、保護者の方々、学校関係者の方々、誠にありがとうございます。


ブログを創から受け取りました。同期のFOersにはちょっとした部活の逃げ場になってくれたり、院志望だったり、様々な面で本当に助けになりました。特に創とは怪我期間が重なっていた事もあり、あの時は大きな心の支えでした。もう一度、創のFO見たいな〜



普段喋る方ではないし、考えを言葉にするのが苦手な自分がゆっくり時間をかけて想いを綴れるブログは、書くのも読むのも好きです。まぁ、変な文章書いていても部内変な人ランキングで堂々の1位の僕なので大目に見てください。



僕がラクロス部に入った理由はかっこいい人になる為でした。この部活にも沢山のかっこいい人がいると思いますが、僕の思うかっこいい人は「両立している人」でした。勉強は嫌いだけど、入学前から生物が好きで絶対大学院には進みたいと思ってました。「勉強も出来てスポーツもできる…..えっ最強じゃん…きゅん」と思われるつもりでしたし、自己満のその考えがあったからこそ4年間部活を続けてこれたと思います。


しかし、4年間を振り返るとサマーにすら出れず、3年ではofメンバーが少ない為にboxに入る事ができたものの、4年ではまだ入れてない有様。両立と言えるのは程遠いです。


3年生の頃は自分の練習への取り組み方、考えを変えてもいつまでも上達しない自分に気折れてしまい、ただ同期についてくのが精一杯でした。そんな状態では自分のチームへの役割なんて見出せるはずもなく、2部に昇格したものの心の底からは喜べなかったです。


そんな状態でも4年になりました。
4年目が勝負になるのは分かってました。院試があり、ラクロスはラストイヤー。怪我で出来ない中チームは一部昇格に向けギアを上げ、ラクロスと勉強との向き合い方に1番悩み、大変でした。


この時は一部を目指すチームに自分が向いてないと思ったし、チームの逆を行っている感じで嫌でした。その中でもこの考えをかっこいいといい、受け入れてくれた楓太の存在は大きかったです。更に怪我明けでラクロスをするとやっぱり面白く本当に好きなんだなと思えました。今はまた全力でラクロスに取り組めている自分が嬉しいです。


3年mgのみさきのブログでもあった通り、違う考え方を受け入れるのは大変でも、それを乗り越え、尊重し合えればばチームが活性化されます。自分が持つ考えはかなり特色な方ですが、誰でも人それぞれ大切に思っている事があると思います。
どんだけチームが勝利にこだわろうとも自分のやりたい事は持っていていいと思うし(怠けるとは別で)、それを受け入れてくれるチーム、人のためなら言い訳せず100%の行動力でラクロスと向き合い、信頼され、結果で黙らせるくらいでないといけないと思います。


正直そんな結果は皆無の自分ですが、4年間そういうマインドでやってきたのは事実です。この4年間自分を成長させてくれた農大ラクロス部に感謝しています。


部への貢献度の割に文章量がおかしくなってしまいましたが、感謝の言葉を書こうと思います。
自分のところまで飛ばしてね。。


みっちーさん
どんな時も変わらず、気さくに接してくださるみっちーさんは辛い時も楽しい時も最高でした。みっちーさん語録で1番響いたのは
Don’t fake it till you make it.
Fake it till you make it.
です!本当にお世話になりました。


秀弥さん
選手としてどれだけ貢献で来たかはわからないけど、コーチが秀弥だからこそ学ばせて頂くところが沢山ありました。本当にお世話になりました。


同期
まずは一緒にラクロスをしてくれてありがとう。本当に言葉に表せれないくらいお世話になりました。同期と話している時が1番楽しかった。色々なキャラがいて上手くまとまってるよね。恥ずかしいし長くなるので同期会の時に話します。吐かないのでこれからも同期会開いてね+誘ってね。


3年生
こんな4年生とラクロスをしてくれてありがとう。頼りなさすぎて嫌われると思い。サンダーにいつ「おはようございます!!」って言ってもらえなくなるか怖かった。みんな自分たちの考えを持っていて尊敬します。応援絶対行くね👍


2年生
いい意味でまとまりすぎていて最初は輪の中に入るのが少し怖かった。最近になってようやく一緒にラクロスできてる感じがしてとても嬉しいです。団結力が凄まじいのでその団結力で農大ラクロス部を支えていってね。


1年生
練習中の反省で色々面倒な事言ってると思うけど、本当に期待しています。サマーで決勝リーグ行けたのは本当に凄い!!同期を大切に頑張ってね。


ゴエモンさん
リーグ戦に出場した姿を未だ見せる事が出来ずごめんなさい。本当に目標とした存在には遠く及ばなかったけど、リーグ戦に応援に来てくれた時に必ず喋りかけてくれて、毎回次こそは!と思ってました。自分はこれからも後輩として頑張ります。


両親
朝ごはんを用意してくれたり、大量の洗濯物を干してくれたりその他諸々ありがとう。本当に大きな支えでした。


以上長いブログになってしまいました。本当に沢山の人にお世話になって充実した4年間でした。最後まで読んでくれてありがとう。


最後に謝らなければいけない事があります。
上の写真ですが消しゴムマジックでセリさんを消してしまいました。本当にごめんなさい。非常識ですよね。でもセリさん読んでたら嬉しいな。


次のブログはゆうがです。
早く俺にラクロス以外の事も教えてくれぃい!!



以上
農大ラクロス部 4年 岡﨑仁






2025 引退ブログ 内田創

 



平素よりお世話になっております。馬の瞳のように優しいでおなじみの瞳馬から回ってきました。4年FOの内田創です。


日頃より当部を支えてくださってい保護者の方々、OBOGの皆様、部長の大石先生、その他関係者の方々に感謝申し上げます






もう引退の時期である事に驚きを隠せず、歴代の先輩方どんな思いで引退していったのだろうかと思いを馳せながらどことなく寂しさを感じます。朝練の体験に行ったらその日が入部式であったり、かんみたいにFOはやりたくてやり始めたわけではなく、高校が帰宅部で体力がない自分が体力がなくてもできそうという甘い考えで始めたことだったりとか4年間を通していろいろなエピソードがありましたが、最後の1年について振り返りたいと思います。拙い文章ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 





2024年12月8日、その日は唐突にやってきました。この日は2部への昇格戦に向けて、OB方々との試合の日でした3Qで手元勝ちし、前に掻き出してグラボを拾おうとする。その時でした「「ゴリッ」」と鈍い音が下から聞こえ、膝に激痛が走る。立つことができずうずくまり、周りの声が聞こえなくなっていく。痛みが治まったと思ったら、足が曲げ伸ばしできず、足を引きずりながらその日は帰宅しました診断は、右前十字靭帯損傷でしたここからの生活は地獄の日々でしたラクロスをしている人たちを見ながらトレーニングをして帰るだけの、あまりにも面白くない日々。毎朝起床とともに襲ってくるマイナスな気持ちを無理やり隠して部活をやり過ごし、家に帰る生活を続けていました。もちろんいち早く復帰をするべく、トレーニング真剣に取り組みましたけれど、そんな気持ちとは裏腹に、まるで自分の存在などかったかのようにチームはどんどん成長していき、練習試合で勝利を重ねていくFOにおいても、みさきはどんどん成長していくし、かんは安定したフェイスオファーへと成長それはもう絶望でしたそれでも、いつ復帰できるのだとか、状態はどうかとか声をかけてくれる人とか、優しい人たちでいっぱいで自分は救われましたそして、この間青学戦で出場することができ、みんなが応援をしてくれたことがとてもうれしかったです。みんなの思いには応える事できなかったけれど、4年間続けてきて、農大ラクロス部に所属できてよかったと思ってます。 






東海勝ちましょう

 





最後は引退ブログらしく感謝を述べていこうと思います

 





同期

 4年間ありがとう、フェイスしかしてこなかった自分を見捨てないでくれてありがとう。個性豊かなメンツがそろったこの同期が僕は大好きです。僕はまだ二年間農大にいますが、みんなが卒業したあとでもたまには会いたいです。

 




みっきー

 フェイスを初めてくれてありがとう。みっきーとは少ししかできなかったけれど、みっきーにはFOとしても大きな存在になってくれる気がしてます。ぜひとも、やのしょーとみさきからスタメンを奪い取るつもりで頑張ってください。

 




やのしょー

 FOを続けてくれてありがとう。やのしょーは言い訳は多いけど、やのしょー持ち前の明るさに僕はたびたび救われました。直接は言ってないけど、この一年やのしょーはすご成長していると思います。来年以降もやのしょーの成長した姿を見せてください。

 




みさき

 みさきにはこの一年負担を背負わせてしまって本当に申し訳ない。二枚目として一年間FO陣を支えてくれてありがとう。来年はついに最高学年ですみさきも怪我しがちだからちょっと怖い所はあるけど、ムシャキングの名に恥じない活躍をしてくれることを楽しみにしています。

 




れい

 れいはよく自分たちに救ってくれてありがとうといってくれるけど、僕もれいにはありがとうという気持ちでいっぱいです。それはもちろんLFOとして僕たちを支えてくれのもそうだし試合でFOの調子が悪い時に一番に声をかけてくれて気持ちを落ち着かせてくれたこともありました。そして何より、フィールドとフェイスの橋渡し的な役割をしてくれたことにとても感謝しています。れいのおかげで僕たちは気持ちよくFOをすることができたと思います。本当にありがとう。

 




かん

 4年間ありがとう。二年生で二人きりのところから始めたのがつい先日のように感じます。最後の一年だというのにかんには大きな負担を背負わせてしまって本当にごめん。毎年成長してしっかりと結果を残していったかんは本当にすごいと思います。そんなかんと毎日FOについて語った日々はとても楽しく、かけがえのない時間でした。かんのおかげで自分はラクロス部を辞めずに済んだと思っています。本当にありがとう。院の二年間もよろしくお願いします。

 




そうたさん

 コーチとして自分たちを見てくださりありがとうございました。そうたさんとしんたろうさんによって自分はFO沼に落とされましたついに自分の引退となってしまいましたが、の時あこがれたお二方に少しでも近づけたでしょうか。そうたさんは自分たちにもう教えることはないとよく言いますが、それでもずっと尊敬する先輩です。本当にありがとうございました。

 







皆さん、怪我にはくれぐれも気を付けましょう

 






次はちょっと不器用な仁回します。







2025 引退ブログ 中野瞳馬



寝坊仲間で私より寝坊魔の日向から回ってきました


馬の瞳のように育つように名付けられそのように育ちました、4年中野瞳馬です。
私にかかわるすべての人に感謝してます。ラストブログぽいことを話そうと思います。


私が入部した理由は、兄の影響と怠惰すぎた生活を改めるために何かしらやりたかったからです。体験してみておもろかったのが最後の決め手で入部しました。初めてしゃべったのは孝明らしいです。かわいいです。朝2分の乗り換えを走って隼人が待ってる電車に滑り込む、電車降りてからずっと喋る。いい時間やった。隼人が引っ越しの内見話を朝話しているときは唯一楽しくない話で悲しかった。この二人はかわいいです。


その後は怪我などの大変なことがたくさんあり、プレーする時間は非常に少なく、普通に部活はやめるだろうなと思っていました。けど、なんか辞めなかったですね。いろんな理由があるけど、先輩や同期、気にかけてくれた人非常に感謝しています。このころから、楽に生きようと思うようになりました。私は結構終わってる人なので上には上がおるし、下にはしたがおるから程よく楽に生きようと思いました。なんかつらいことがあったときは私が下におるので安心してください。


ラクロス部では、かなり自由にやってしまったと反省しています。喋るのが好きで好きあらば喋っていたい。これは最近の悩みです。4年生になってから非常に痛感しました。幹部陣との差を感じてしまい、協力も全然できてなかったと思います。本当に申し訳ないし、チームを引っ張ってくれたことに感謝してます。もう少しあほの発言を減らして大人になりたいと思います。


ラクロスはおもろいスポーツやったと思います。ただ、もっとうまくなりたかったですね。想像とか動画みてつくづく思います。これを言うほど努力してないからうまくないのは当たり前なんですけどねー。今後も、農大ラクロス部、日体ラクロス部を見たいと思います。



同期
すごく居心地の良いバランスのいい集まりだった思います。結構好きです。飲み会はふっ重が多く部活後はみんな早く帰りたがるけど非常にそーゆとこが好きです。4年間みんなと出来て本当に良かった。ほんまにありがと。さすがにまた会いたいね。はやと、俺が辞めんかったの小言ちゃうからな。
小言やけど、はやとが麻雀はまってくれてよかった。危険牌を押す顔は唯一無二だよ。ゆうとぼこそな!



先輩方
気にかけてくれた先輩方、良くしてくれた先輩方ほんまに感謝してます。ありがとうございます。


3年生
私が初めて育成して思入れがあってまあまあ好きです。へたくそで適当な私の話を真剣に聞いてくれて、うまくなってくれてありがと。仲良くここまで来てくれて、これてすごく良かったです。途中で育児放棄しちゃってごめんなさい。



2年生
結構会話が雑殴りでごめんね。まあ好きです。まじでがんばれよ


最終ライン組
隼人がいなくなり、ゆーたさんたちがいなくなりしゃべり相手に困っていた全然始発じゃない私をいやな顔せず喋ってくれてありがと、お前らはすごいし、えらいからね。いまだに、ひろが俺の話に本気で笑ってるのか未だに不安です。


最後に改めて親は偉大やなと思います。本当にいろいろありがとうございます。



次は科学雑誌のscienceに載のるらしい研究者はじめに回します。