2025リーグ戦ブログ
こんにちは。3年の中村一帆です。
日頃より当部を応援してくださる保護者の皆様、OBOG、部長の大石先生、その他関係者の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。
私の最近の目標は「予想のできない日々を過ごす」ことです。就活の時期に入り、「今まで大変だったことは何か」や「学生時代に頑張ったことは何か」を聞かれることがありましたが私には全く思い浮かぶことがなかったのです。ラクロス部に入って大変な思いをしたり、ある程度頑張ってきたつもりでした。しかし私が満足して答えれるようなものではなかったようです。あまり物事に熱中できるタイプではないので、これまで成績トップを取ったこともないし長続きしたこともないです。あまり人生の思い出がないのです。
3年生になり部を引っ張らなければならない立場になりました。今まで責任ある役職をもらうことがなかったので探り探り日々を過ごしています。なかなか出来ない経験もさせてもらい自分自身の成長もこの3年間すごく感じています。ですが今までと同じ生活を過ごしてしまうとまた思い出の残らない人生になってしまいそうです。私はこれからの大学生活もっと感情を揺さぶられたいです。心が動く場面にもっと出会いたいです。そのためにも物事に熱中できないタイプだと諦めず、色々なことに挑戦して自分なりの戦い方で残りの大学・部活生活を充実したものにできるようにしていきたいと思います。来年はこのブログでいい報告ができるよう日々過ごしていきます。来年の自分が楽しみです。
読んでくれてありがとうございました!
2025リーグ戦ブログ
平素よりお世話になっております。
3年DF 広野友登です。日頃からお世話になっているOBOGの方々、保護者や学校関係者の方々、コーチ陣の皆さんにこの場を借りて感謝申し上げます。
今年もリーグ戦が始まりました。
去年は、3部に降格した年で、なにがなんでも2部に上がらなくてはならないというプレッシャーの中、みんな試合を戦っていました。そんな中始まったリーグ戦の第1戦の駒澤戦。自分は大きなミスを犯してしまいました。その時から少しミスするのが怖くなり、残りの試合では思った通りのプレーができないことが多くありました。
3年生になった今、チームを引っ張っていく役割もしなくてはならないのですが、いま、リーグ戦2戦を終えて実際にプレーしてみると、去年と大して自分は成長していないなと思い知らされました。一つのミスが常に心の中にあり続け、それを引きずってしまいプレーが縮こまり周りを支えられるようなプレーができずにまだ周りのDFのみんなに助けられ、チームに迷惑をかけてしまっているばかりです。
そんな自分をいい加減変えなければなりません。まだリーグ戦は残り3戦あります。ここから気持ちを切り替えてプレーでも声でも周りを牽引できるようなプレイヤーになれるよう今からでも変えていきます。がんばります!
2025リーグ戦ブログ
平素よりお世話になっております。
3年廣本郁哉です。
農大男子ラクロス部を支えてくださっているOBOGの方々、保護者の方々、学校関係者の方々に感謝申し上げます。
去年のリーグ戦後から約1年間、自分の中で多くの変化や葛藤がありました。
かなり長くなってしまうと思いますが、今までの自分にケジメをつけるブログになるので関係が近い人はぜひ見ていただけると幸いです。
まず初めに、このブログをケジメとする理由をお話しします。
様々な理由により、この度私はプレイヤーを引退し、スタッフとしてチームに携わることを決めたからです。
この決断には思ったより時間を要しませんでした。
今まで農大ラクロス部の一員としての自分の立ち位置がはっきりせず、心身共に限界が近づいていたタイミングで、幸運にも指が折れました。
すごく痛かったけれど同時になにかカチッとハマったような気分を味わいました。
それはやっと痛くて苦しいゴーリーを辞めることができるといった気持ちでも、最後の砦としてゴールを守るプレッシャーから解放される気持ちでもありません。
それはきっと「自分は指が折れててもこの大好きなチームに貢献できる」ということに気がついたのでしょう。
大学に入るタイミングから部活のマネージャーには興味がありました。
自分は運動も得意ではないし、人を支えることが好きだし。
しかしその時はまだベクトルが自分にしか向いていなくて、こんな大規模のチームの一員という自覚もあまりなかったです。
今となっては同期はもちろん、先輩や後輩の活躍が自分のことのように嬉しいです。
同時に怪我で思うようにプレーできないチームメイトを見るのも辛いです。
自分もそのうちの1人だった分どれだけ辛くて自分を見失いそうになるかがわかります。
そんな人を減らすため、出来るだけラクロスのプレーを楽しむことに全力を注いでもらうためにも、トレーナーとしてチームに貢献しようと決めました。
この決断の裏側には他にもたくさんの理由がありますが、キリがないのでこの辺にしておこうと思います。
もちろんこの決断をよく思わない人もいると思います。
プレイヤーとしての活躍を諦めて逃げただとか、最後まで頑張りきれなかった悲しい人だと思う人もいるかも知れません。
それはそれでいいです。
明確な反論もできませんし。
ただ、これまで教えてくださった先輩Gの方たちや、他大のG仲間、何より来年の最上級Gがいなくなることになったぶんたやりくと、れんまには申し訳ない気持ちが残ります。
しかし逞しい後輩たちの姿が僕の決断を後押ししたのは事実です。
このブログを書いた前日にはリーグ戦でぶんたが数々の素晴らしい活躍をしました。
夏合宿ではさっさとへばった僕の代わりにりくとやれんまが上級生練に入り、文句のつけどころがないようなセーブをしていました。
残り一年、今までの経験を活かして本気であなたたちをサポートする気持ちでいますし、自分の代わりに農大の最後の砦を務めて欲しいと思います。無責任な先輩でごめんなさい。
現段階で唯一の男子マネとして今までとは違った視点でチームをサポートし、必ずチームメイトにとってなくてはならない存在になれるよう努力します。
1番伝えたかったことはなんとなくもう話したので長いと思った人はここまででも結構です。
農大ラクロス部の人は最後に1番大事なこと書いてるのでそこまで飛ばしてください。
実は今年のブログで書こうと思っていたことは本当はこんなことではなかったです笑
なのでガラッと話を変えます。
僕は今年度から日本ラクロス協会関東支部の広報委員長として活動をさせていただいています。
去年の渡邉委員長の背中を見ている分、いまだに自分には荷が重いと感じていますが、優秀な幹部や委員、新人大会のおかげもありなんとか活動できています。ありがとうございます。
とはいえ委員長になったばかりの頃は精神的にも体力的にもかなり限界で、その頃から抗うつ剤などを飲んでなんとか動いていました。
気づかぬうちに極度のストレスが溜まって睡眠障害と片頭痛の悪化を引き起こしミイラ状態で毎日を送っているのはある意味自分らしいなとも思います。
弱音を吐くのも周りを頼るのも得意なはずなのに、最後は自分がなんとかしなきゃとか、仕事ができない分最後に責任を取らなきゃいけないのは自分だとか考えてしまうんですね。
ただ、自分が組織の上に立つにあたって叶えたい目標はある程度達成できているのではないかと思います。
「風通しの良い環境を作る」
幅広いアイデアや柔軟な思考が大切な広報事業を成功させる上で、約100人の意見は重要なものとなってきます。そのため年齢的な上下関係やチームの強さによって生まれる上下関係を取っ払うことを大切にしてきました。
ほぼ全大学の広報委員と他愛もない話ができるようになったので多分達成できたんじゃないでしょうか。
とにかく仕事ができない自分に着いてきてくれた広報幹部、広報委員のみんな本当にありがとう。
ぜひ来年も一緒に仕事しましょう!!!!
ほんとに長いしとっ散らかってますねごめんなさい例年通りなんです。
毎年書くこのブログは自分の脳みその整理のためにも非常に大事な機会だと思ってます。
こう見えて常に思考していることが伝わってくれますでしょうか。
もう2000字超えてますが次が最後です。
ブログあるある学年ごとに感謝伝えようのやつやります。
四年生
プライベートは精神年齢低めでわいわいしてますが試合になると半端ない安心感があります。あと少ししか一緒に部活できないのは悲しいですが、目一杯楽しみましょう。
引退してもぜひ遊びにきてください。
二年生
あなたたちはもっとクソガキです。
基本僕に生意気な子しかいませんがそんなところも割と好きです。
みんな本当に上手なのでもっと自信持ってプレーしましょうねー!
一年生
一人一人のキャラが濃いからか例年よりも意見がぶつかり合ったりしてるイメージですが僕は特別気にしてません。
きっとみんななら3年後後悔なく大好きな同期たちとラクロス部を引退できると思います。
何かあればいつでも頼ってください。
最後に同期たち
一周回って言うことないです。
みんなのおかげで常に前向きな決断ができるし、部活を楽しいと思えています。
退部者が少ないのも農大らしさを体現している代だと思うし来年のことも不安よりわくわくが勝っています。これからもよろしくお願いします。
はあ長かったですねごめんなさい。
お疲れ様でした。
これからもMG廣本、そして強くなり続ける農大ラクロス部をよろしくお願いします。