2024 ウィンターに向けて 谷野翔大
平素よりお世話になっております。農大男子ラクロス部を支えてくださっているOBOGの方々、保護者の方々、学校関係者の方々に感謝申し上げます。今回はウィンターに向けての意気込みと、ここまでの心境について書きたいと思います。拙い文章にはなりますが、最後まで読んでくれると嬉しいです。
ウィンターでは日大、立教、法政とあたります。そう、サマーで負けた立教がいるのです。まあるさんが抽選を終えてコロッケを販売していた僕に抽選結果を伝に来てくれたとき僕はワクワクしたのです。忘れもしないサマー予選。あの試合は僕のせいで負けました。僕は、毎朝シュー練をし、同期より少しショットが速かったのでかなり自信がありました。当時は先輩も期待の声や褒める言葉をかけてくれたりしたので、正直かなり調子に乗っていました。いざ本番になり、独特の雰囲気と歓声、それに包まれた途端にいつものような動きができず、短い出場時間の中で3回チャンスが来ました。1本目は捲りを外し、2本目はエキで力んでボールダウン、3本目はブンタのヤケクソロンパをキャッチミスして終わりました。僕があのとき一本でも決めていたら時間的にも逆転はなく勝利できたと思います。同期にも申し訳ない、コーチにも申し訳ない、先輩にも申し訳ない。本当に情けなくて仕方ありませんでした。その日から今日までラクロスとの向き合い方について色々悩んで考えてきましたが、今の所答えは出ていません。ですが変化したこともあります。自分への気持ちです。あの時の自信は間違いなく奢りであり、根拠の何もない物でした。しかし今は自分が何をすべきなのか、どうしたらうまく立ち回れるのかを試行錯誤しています。バドミントン部だった僕はフイールドの理解が終わっているからこそ、コーチや同期、先輩の話を聞いて、ああ使えないATだと思うことばかりですが、最近は少しずつ点を取れるようになったりショットを打つ機会を作れるようになりました。自分が嫌になりながらもここまで思考し、取り組めているのは、チームメイトの「やのしょーのショットを使いたい」という言葉にありました。本人はそんなつもり無いのかも知れませんが、僕はその時から自分が終点になるイメージができるようになっていったのです。そこから少しずつ自分の成長を感じれるようになりました。調子に乗るわけではなく、根拠と自信を持って取り組めるようになったのです。
僕の同期にはそれぞれが個性的なプレースタイルで攻めてくれていてDFもすごく頑丈です。部活以外の時間もほとんどラクロス部と過ごしているし、ジムも壁もみんながいるから頑張れています。本当に最高の仲間達だと思っています。
DFのみんなへ
いつもハーフラインの向こう側から見守っています。小田急組の車内でディフェンスの話を聞くことがあるけど、なんかめっちゃ喋ってるとのことだったのでこの前いつもより観察してみたんです。ボールマンを見ながら首を振り、みんなが声を張りながらゴーリーと意思疎通をして全力で守るその力強い眼差しと勢いに、僕はなぜか泣きそうになりました。泣きそうというか、こいつらのためになんとしてでも決めなければという使命感が芽生えました。DF人のOF誰推しみたいな会話の時、谷野って言ってもらえるように頑張ろうと思いました。
鈴木、お前には全力でライドします。寝坊すんなチャリで2分の優良物件小僧。のり、俺はエゴ剥き出しにします。お前の安心感はすごいぞ。またランクリしてきなさい。たいち、試合でボールを落としまくってくれるなら、俺は快くそのチェックを受けよう。ボブ、お前はもっとできるはずだ、そのポテンシャルを引き出しなさい。ソウマ、食事制限するらしいけど先にコンタクトを入れなさい。世界が変わるぞ。こせこせ、そのガタイのポテンシャルをそこまで引き出せるのは凄すぎる。いつでもランクリしてこい。そんで決めてくれ緊張するから。トッシーお前は免疫力が皆無なのか?もっと酵素を摂って体を休ませなさい。そのフィジカルはいいぞもっと自信持て。ユーディ、お前はなんなんだ。ウホウホうるさいな。でも声掛け非常にいいらしいね。その視野で俺を助けてくれ、ランクリしろ。
OFのみんな
お前らはなんじゃそれってフォームから点を決めたり、すんげえなと思うプレーをしたり、相手にいなくて良かったと思うことばかりです。今日まで戦ってきた相手に、あいつ欲しいなーなんて思うことがなかったので、余計にみんなを尊敬しています。ウィンター本番も今までやってきたことを全力でぶつけれるようにみんなで頑張っていきましょう。絶対に勝てます。
僕はいまだに66がさっぱり分かりません。自分で仕掛けろだとか、脅威ないだとか先輩からも言われますがまだまだイメージが湧かないのです。自分なりに色々と頑張ってみてるのでどうか見守っていただきたいです。いつも助けてくれてありがとう。たくさん点取ってたくさん笑いましょう。
大橋、あんま無理せんといてください。ランクリと混戦が心配で仕方ありません。でもお前にならついていきます。これからもチームを引っ張ってくれ。村松、お前は開発の誇りです。その全開パッションで農大を切り開いていってください。授業でろ。馬鹿者。怠惰。怠慢。タイキ、お前は迷走しがちだけど急にぽっかり開くのはお前の武器だし、クリース向いてるんだからもっと頑張れ。もっとできるぞ。根本、お前はあれだ。脆い。いろいろと脆い。でも誰よりもラクロスに向き合えてると思います。怪我しないようにジムたくさん行こうな。お前に引っ張られてるぞチームは。小野、お前はあれだな、右45いつも助かってるぞ。色々やってみよう。あとお前も脆い。鍛えろガリ。クシノ、お前はすげえ。うんすげえ。でも謎にチンチェック受けがちだから工夫してください。ヒヤヒヤします。これからも点を量産してくれ。ヤナギ、足はやスンギ。もっと縦振りにすればそのランシューは入るぞ頑張ってくれ。はるき、お前はねー存在感がなくなるのが武器すぎる。なんであんなでかいのに見えないんだ。おかしいだろ。あと決め切りしっかりしろ。上にも打て。もっとエゴ出せ。
MGへ
僕が書いていると鳥肌が立つかも知れませんが思っていることを書きます。
カドマツ、カメラの声入れの6割が笑い声で見返してておもろいです。審判目指してるんでしたっけ。文句言われたら黙れって言い返してやれ。ワダ、ブログ読みました。なんか人として偉いなといつも思います。謎に転んでいる時があるのでそこは心配ですが、集計とか画像の作成とかセンスありすぎます。農大の集客は君にかかっているぞ。イシイ、TRとしていつもありがとう。テーピングってその効果だけじゃなくて支えられてんなーって励みにもなるんですよね。今の一年はこれからもっと強度が上がって怪我が増えるかも知れないけど、たくさん巻いてください。ウナ、誰よりも遠くからいつもありがとう。いてくてると場が和みます。こせこせとかを存分に足として使ってやってください。あと全然休息をとってください。毎日かかさず来て体調を崩してしまうよりも元気でいてくれた方が嬉しいです。これは全員の総意です。コンドウ、一番相談しやすいです。本当に助かります。ビデオも一番いいです。聞きやすくてありがたい。メンターとか同期会行けてなくて話すこと少なくなってるなと書きながら思いましたが、なるべく出席できるように頑張るのでその時はよろしくね。
マネージャー方、本当にいつもありがとうございます。試合中の声かけやビデオの声入れ、ナイショやナイスの声がプレイヤーの励みになります。マーカーの位置など指摘?というか色々いう時がありますが、マジで気にしないでください。なら言うなよって話ですよね。でもプレイヤー間での相談でもあるので気にしている方がもしいたら明日からもう何も気にしないでください!
朝のテニボ撤収も心がけてまいりますので、何か改善して欲しい点があれば遠慮なく言ってください。頭を下げて改善に努めます。
本当にいつもありがとうございます。
ここまで長く書いてまいりましたが、ウィンターは間違いなく何かの縁で巡り会わされていると思います。因縁の相手であったり、どちらが勝ってもおかしくない相手であったりと、面白い試合になるでしょう。厳しい展開も予想されますが、僕らなら勝てます。絶対に勝てます。最近ハードなスケジュールだと思うので、怪我や体調には気を付けつつもあと少し頑張っていきましょう。絶対勝とう。俺らならできる。勝てる気しかしてない。イメージもできてる。
最後まで読んでくれた人ありがとう。
合言葉は、「城谷龍之介って実はクォーター」でいきます!
2024 ウィンターに向けて 鈴木広翔
平素よりお世話になっております。1年の鈴木広翔です。農大男子ラクロス部を支えてくださっているOBOGの方々、保護者の方々、学校関係者の方々に感謝申し上げます。
とても拙い文ですかどうか最後までよろしくお願いします。
サマーが終わりウィンターが始まろうとしています。サマーでは立教大学に負けてしまい予選敗退という結果に終わってしまいました。個人としても緊張から全然プレーに関われず、1試合目敗北後も呆然として何も声をかけられなかったのを覚えています。同期の涙を見ている時は自分の不甲斐なさで嫌になったのを覚えています。ウィンターでは絶対に決勝リーグに行く。そのために下手くそな自分は人一倍声を出して練習を盛り上げよう。そう誓いました。
ウィンターに向けて僕はロングを持ち始めました。ロングを持ち始めた時はグラボが全然拾えないし(今も)1on1もロングの利点を活かせずとても苦戦しました。それでも先輩のアドバイスや上手い人の動画を見る、自分のプレーを見直すなどして少しずつ成長していくのはとても楽しかったです。特に1on1はショートとは違った楽しさがあり1番好きなメニューです。ウィンターで変わったのはクロスだけではありません。コートの大きさも人数も変わりました。初めて66をやった時は自分が何をしているのかなにもわかりませんでした。しかし、毎回わからないで終わらせることはなく動画を見返したりその場で話し合ったりたくさんコミュニケーションを繰り返していきました。最近では試合中にお互い口調が強くなる時があります。でもこれはただ喧嘩してるわけではなくてやはり「勝ちたい」という思いが全員の根底にあるから故だと思います。フルフィルードでは1on1で終わらせることは基本的にありません。どんなプレーにも周りが常に準備してカバーします。そんな面からもサマーよりもより深いチームワークが出来上がっていると思います。
手が折れていてもラクロスを続ける化け物、鎖骨が折れてもモチベーションが下がるどころかfoとか新しいこと始める変人。一例を挙げましたが、同期にはすごい努力家の人がたくさんいます。もう寝坊している場合ではない。僕も彼らに追いつけるよう努力します。数少ない同期だけの大会。ウィンターでは悔いが残らないよう全力で頑張ります。
2024 ウィンターに向けて 石井侑美香
平素よりお世話になっております。1年MGの石井侑美香です。農大男子ラクロス部を支えてくださっていOBOGのみなさま、保護者の方々、学校関係者の方々に感謝申し上げます。
ラクロス部に入り半年が経ちました。
サマー後からは、ユニットが始まったり、一年生だけの合宿があったり、そんな中、同期マネージャーが辞めてしまったりと不安が募りましたが、いつも支えてくださる先輩方、同期の仲間に感謝する期間でした。
マネージャーとしてユニットや係も決まり部活での役割が増えてきました。
その中でもユニットの役割TRは人数も少ないことから早く1人前になり、引退してしまう4年生の代わりを務めなくてはいけないと考えると、こんな自分で務まるのか同じ同期のTRがいないこともあり、倍不安に思ってしまいます。
沢山テーピングの練習もしましたが、いざ選手のテーピングを巻くとなるとなかなかうまく巻けず、練習試合などで巻く度こんなテーピングでいいのかな、と努力が足りないなと痛恨するばかりです。
しかし、選手に頼られているTRの先輩方のえりさん、なるみさん、りんかさんを見ていると、先輩達の様になりたい、早く一人前のTRになりたいと毎回思い知らされます。
あまり後ろ向きにならず、まずは自分のできることからコツコツしていきたいと思います!
ウィンターに向けてサマーでした悔しい思いをぶつけようとしている選手を見ていると鼓舞されます。
立教、法政、日大と簡単に勝てる相手ではないです。
またどんどん勝ち進んだら、もっと簡単には勝てる相手ではなくなってきます。
私達5人マネージャーは頑張っている選手をサポートすることしかできないけれど、勝たせてあげたい、勝ちたいと言う気持ちは5人とも他大学に負けないぐらいあります。て言うか負けません!
もう選手18人が悔しい思いをしているのを見たくないから、サマー後から今までやってきたことを無駄にしない様に思いっきりラクロスを楽しんで、後、みんなが出せる最大限の力を思いっきりぶち当ててね。
みんなが悲しい顔してたら何回でもいっぱい声出して笑顔で元気づけようと思います。
マネのみんなえいえいおー!☃️
がんばろーーね
応援よろしくお願いします。